たかが納豆されど納豆 | 一望千里

一望千里

田舎ぐらしを通じて、自給自足への挑戦をしながら、野菜作り、山菜取り、海釣りなど、日常の出来事を記事にしてお知らせします。

我が家では納豆を欠かしたことがありません。

毎朝、必ず納豆を食べています。

食べ方は色々で今は大根おろしと和えて食べていますが、

これは越冬大根を消費するのが目的のようになっています。

まだみずみずしく味も保存前と変わりなく美味しいのですが、

流石に皮は少しくすんでいます。

その大根ももう数本で食べ切ってしまいます。

大根おろしは私しか食べないので随分長く掛かってしまいました。

話が横道にずれましたが、納豆は毎回5個ぐらいづつ買い足して冷凍しています。

皆様はどうされていますか?

納豆菌を冷凍すると菌は休眠状態なるので、味も変わらず美味しく食べられます。

解凍は食べる前日に冷蔵に移して置くだけです。

 

ところで納豆の賞味期限はパックの下部に表示されていますが、

その下に+Kと印字されています。

最初は賞味期限+Kって期限に何日か幅を持たせているのかと思っていましたが、

Kは何処の工場を表すのかわかりませんが、どうやら製造所の表示のようです。

皆様は気が付いていましたか?
 
今まで私も納豆について誤った食べ方をしいていたことをネットで知ったので、
この機会にも紹介したいと思います。
1)温かいご飯の上に納豆を乗せて食べない。
  ナットウキナーゼには血液をサラサラにする効果がありますが、  
  熱で破壊されてしまうので、別々に食べるのが良いそうです。
2)生タマゴと一緒に食べてはいけない。
  生タマゴの白身に含まれる「アビジン」という成分が納豆に含まれる
  皮膚や髪の毛を美しくする「ビオチン」の効果を妨げるそうです。
  これは私も朝早く出掛ける時に良くやっています。
  全く知りませんでした。(反省)
  次回から半熟タマゴにします。
3)タレを入れてから混ぜない
  粘りが弱くなり多くの栄養素が引き出し難くなるのだそうです。
  これも私は先にタレを入れて混ぜていました。
  タレを先に入れた方が混ぜやすいんですよね。
4) 冷蔵庫から出して直ぐに食べない
 低温状態で菌がまだ眠った状態なので20分ぐらい常温で放置してから
 食べた方が腸内を整える効果を発揮するそうです。
 
 
 
フォローしてね

ブログランキングに参加しています。ポチッとクリックのご協力お願いします。