皆さん、どもです。


昨日の練習内容ですが、型の動作とスパーリングの動作での基本的な緩めるという動作や、距離感などの練習を行いました。


試合などで好成績を収めた選手が必ずしも良い指導者になれるとは限りません。


身体能力が高い選手は説明も特になしで当たり前のように動けたりするのでかえって上手く動けない人の気持ちがわからないかららしいです^_^


動作について観察や思考を繰り返してそれをどう表現できるかが良い指導者のコツだという事を生徒たちに学ばせてもらっています。



一見、単純なミット蹴りにもそこには距離感の把握や重心移動などの複雑な感性が大切です。


それを踏まえて繰り返してわかりやすいように教えていくことも大切ですね。