起訴されたことについてですが、以前の河井夫婦の裁判において、検察側の証人として私が出廷したときに、検察の意向に沿った証言をすることを拒否して、真実を正直に述べる選択をしましたので、そのときから、私は検察を敵に回して起訴されることは覚悟しておりました。

 

そもそも検察の意向に沿った証言は、私にとっては「嘘をつく」ことになるので、嘘をついて自分が不起訴になるのはおかしいと思っていましたので。

 

そのため、事実を述べてそれで起訴されるのであればしょうがないと、やはり嘘はつきたくはないので、起訴されることは承知の上で、裁判では「政治家同士の認められているお金のやり取りだと思う」「票のとりまとめの依頼もなかったし、買収には加担していない」と真実を述べました。

 

私にとっては、不起訴になることよりも真実を述べることの方が重要でしたので、これからの裁判においても引き続き、正直な気持ちを話して、全てを法廷で明らかにしたいと思いますし、それをしない略式起訴は受けるつもりもありませんでした。

 

むしろ、この事件は徹底的に真実を明らかにすべきですし、私自身は自民党員でもなく無所属議員でありますので、尚更それを強く思っています。

 

また、河井夫婦の判決文において、私のことには一切触れておらず、裁判でも何故、私とのやり取りが買収にあたるのかなどの争いも全くなく、どう理解したらいいのか分からない状態なので、そこも明確にしていただきたいと思っています。

 

そして最終的に、私の言い分と検察の言い分のどちらが正しいのかの判断を、裁判所にお任せしたいと思っておりますし、無罪判決が出ることを信じております。

 

今後は、在宅起訴となり議員を続けながらの裁判となりますが、県行政へのチェックなどの職務は全うしていきます。

 

以上、明日に報道機関に向けて、説明をすることになりますが、このブログをいつも見てくださっている皆様へは、先にご報告させていただきました。引き続き、よろしくお願いいたします。

 


(追記)

RCCさんは、HPには全文を掲載されてましたので、渡辺典子議員のコメントもご覧下さい。

https://approach.yahoo.co.jp/r/QUyHCH?src=https://news.yahoo.co.jp/articles/90acf695d411b819e3421c35007f21d4ced1683e&preview=auto 





大学生が立ち上がりました↑