正月の思ひ出 | A Day In The Boy's Life

A Day In The Boy's Life

とあるエンジニアのとある1日のつぶやき。

今年の正月は、どこにもいかずに家でのんびり過ごしました。

(といっても、年末から風邪をこじらせ何もできなかったと言うのが本音ですが・・・)


さて、このお正月ですが誰もがのんびり家で過ごせるわけではないわけでその裏では、正月早々お仕事と言う方も沢山いるわけです。

電車の車掌さんやお店で働く店員さんなどは目に付く存在ですが、IT業界で正月出勤というのはまったく目につかない存在です。

システムはお正月だろうが関係なく動きます。

ほったらかしで動くものもありますが、万が一に備え人が監視したり有事に備えて待機していると言う人も沢山いるわけです。


お正月などの節目の年というのは、何かが起きる可能性は非常に高いものです。


一時はメールトラフィックの1~2割を占めた「Happy New Year!」ワーム


と言う記事にもあるようにウイルスやら古くは2000年問題のような年の切り替えなどにより問題が発生すると言う場合もあったりします。

こうしたものに対して、予め対策を打っておく事は難しいため何がおきても対応できるように専門家を配置して、備えておくと言うのが一般的だったりします。


私自身も入社して初めてのお正月はあるシステムの対応のため出勤しました。

ちょうど21世紀になるという時で、世間は華やかなイベントを各地で繰り広げていましたがオフィスでひっそりと21世紀へのカウントダウンのイベントのストリーミングを眺めていた記憶があります。

同僚と一緒にオフィスでカウントダウンをし、「5・・・4・・・3・・・2・・・1・・・」と声を掛け合いながら21世紀の始まりを祝ったのですが、後で聞いた話だとそのストリーミングは5秒送れて配信されているという事だったのでオフィスで「5!!」と叫んだ頃にはすでに21世紀。

なんとも空しい始まりだったという記憶があります。


ここ何年かは幸運にも?そのようなお正月出勤は免れてはいますが、今年のお正月もそういったエンジニアがたくさんいたのだと思います。ご苦労様です。

一段落したらごゆっくり休まれる事を・・・。