所用がございました | 大山格のブログ

大山格のブログ

おもに歴史について綴っていきます。
実証を重んじます。妄想で歴史を論じようとする人はサヨウナラ。

 きょうは、ちと大事な用がありました。けれども、特攻桜の開花期ですので、すこしだけ世田谷観音さまにお邪魔しました。


 花が雨粒を纏って、いくぶん重くなり、枝が少し下がっています。しかし、曇り空では色が出ません。ストロボ焚けば出るのですが、せっかくの雨の風情が台無しになるでしょう。これはこれで雨の日らしい光景だと思います。


 家を出てすぐ食事しました。食後に薬を飲まなきゃいけないので、飯抜きはNGです。病気する前は一食抜いたあとドカ喰いしたりして、それで太ったのかもなぁ。いまは一日三食、ちゃんと食べてます。


 松屋の期間限定「担々エッグプレート」です。生野菜も、これくらいの量なら食べても大丈夫なのです。ポパイみたいに、ほうれん草バリバリ喰うのはダメですが。


 肌寒い日ですから、温かい味噌汁が嬉しいです。さて、満腹したところで……


 きょうの特攻桜です。


 間近に見ると、わずかに色を帯びている感じで、遠目に見た方が色濃く見えるのが不思議です。


 まだまだ咲き始めで、まだ開かない蕾もたくさんあります。


 山門の仁王さまですが……口が開いている方を阿形(あぎょう)、

 閉じている方を吽形(うんぎょう)といいます。


 こちらの一対が都内最古の仁王像で、平安時代につくられたものだそうです。戦後の開山である世田谷観音さまに、そんな古い物があるのは、こういった事情からです。


ともあれ、ツタヤ図書館と江戸しぐさは滅ぼすべきです。



にほんブログ村 歴史ブログへ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ