慶応三年一二月一日 ユリウス暦1867年12月14日
慶応三年の師走を迎えたこの日、領内取り締まりのための帰国を一昨日に願い出ていた尼崎藩主の松平(桜井)忠興に、急遽帰国の許可がおりた。
今般、私儀早々上京仕候樣被 仰付候ニ付、不取敢上京仕候處、差向被 仰出候品モ不被爲在候ハヽ、此節柄、在所表取締仕度儀モ御坐候ニ付、重臣之者差置、何卒一先歸邑仕度奉願候、尤 御用之節ハ、近場之儀ニ付、御達次第、一日餘ニテ急速上京可仕候、此段奉伺候、以上。
十一月二十九日 松平遠江守
(二條攝政記 櫻井忠興家記)
○本日批紙
願之趣無據次第ニ候間、家事取締置、猶又上京可有之事。
(櫻井忠興家記)
尼崎といえば、長州藩兵が大挙上陸した西宮とは目と鼻の先の位置にある。そりゃあ一刻も早く帰国したいだろう。なにせ藩という小国家の主権が守られるかどうかの瀬戸際なのである。在京諸侯を一人たりとも失いたくなかった朝廷としても無據次第と許可せざるを得ない。
そのほか、本日の欠席&遅刻の届け出は以下のとおり。
○蜂須賀齊裕、松平直克、松平忠誠、松平忠和(主殿頭○島原藩主、食封七萬石)、松平忠禮、龜井茲監(隱岐守○津和野藩主、食封四萬三千石)、遠山友祿、大岡忠敬(越前守○西大平藩主、食封一萬石)、永井直哉、本壯道美、建部政世(三二郞○林田藩主、食封一萬石)ハ、疾ヲ以テシ、上杉齊憲ハ、雪中道路通シ難キヲ以テ、上京ノ期ヲ緩セント請ヒ、德川茂承、立花鑑寬(飛驒守○柳河藩主、食封十一萬九千六百石)戶田氏共、淺野長厚(近江守○安藝支封主、食封三萬石)植村家保、老臣ヲシテ代リテ京ニ至ラシメ、酒井忠美、山口弘達、新莊直敬(下野守○麻生藩主、食封一萬石)老臣ヲシテ代ラシメント請ヒ、溝口直正(誠之進○新發田藩主、食封十萬石)老臣ノ代赴遲緩ヲ謝シ、伊達宗孝(若狹守○伊豫吉田藩主、食封三萬石)、大久保忠順(三九郞○鳥山藩主、食封三萬石)病ヲ謝シ、有馬慶賴、松浦詮(肥前守○平戶藩主、食封六萬千七百石)、大村純煕(丹後守○大村藩主、食封二萬七千九百七十石)、島津忠寬(淡路守○佐土原藩主、食封二萬七千七十石)、鍋烏直彬(備中守○鹿島藩主、食封二萬石)在京ノ家臣、各道路遠隔、其主會同ノ期ニ後ルヽヲ以テ、寬假ヲ請フ。
(二條攝政記 上杉茂憲家記)
○茂憲家記中、上奏ノ日ヲ失ス、姑ク此ニ類聚ス。
今回の引用は『復古記』第一冊178~182pから抜粋

にほんブログ村
