IQが高い人の20の共通点 | ある女子大講師

IQが高い人の20の共通点

世界の研究が証明、IQが高い人の20の共通点 あなたは幾つ当てはまる?

1.IQの高いスマートな人物は、決して小説のなかだけの架空の存在ではない。あなた自身のその何気ない仕草が、実は高いIQの現れという可能性も。世界中の研究者たちが発見した成果から、高いIQを誇る人々の20の共通点を紹介する。ぜひ、あなたは20のうちいくつ当てはまるか数えながら読み進めてほしい。もし全てに当てはまるとしたら、あなたは稀代の天才なのかもしれない。

 

2.特徴

細身で高身長

歴史上の偉人を何人か思い浮かべてみると、どちらかといえばやせ型の人物が多くないだろうか。それを裏付けるように複数の研究が、知性の高い子供ほど肥満度を示すBMI指数が低いことを示している。肥満に悩む必要がないだけ、学習に有利にリソースを割くことができるようだ。身長だけに注目したアメリカの研究でも、高身長の子供ほどIQが高く、成人後の年収も高いことが判明している。身長による知力の差は、なんと3歳の未就学児たちの間でも確認されている。

早くから読書

詰め込み教育は考えものだが、やはり早期からの知育にはそれなりの効果が確認されている。とくに書物に親しむことは知性を養う近道であり、幼い時期に本を読むことを覚えることで、さらなる加速が期待できる。2000組近くの双子を比較したイギリスの研究では、早い時期から読書に親しんだ子供ほど知力の向上が加速することが判明した。具体的なメカニズムはまだ検証中だというが、もしあなたが幼い頃から読書を愛してやまないのであれば、隠れた高IQの持ち主に成長している可能性はあるだろう。

音楽教育

情操教育に打ってつけだという音楽のレッスンは、IQの向上にも効果的だ。カナダの科学者が発表した論文によると、6歳の子供たちに9ヶ月ほど音楽のトレーニングを受けさせたところ、知能の著しい発達を確認することができた。別の研究では、4歳から6歳のときに受けたたった1ヶ月のレッスンが、言語分野の発達に貢献したという結果も出ている。このほか音楽に限らず、芸術分野のプログラムを受けることは好ましいと考える科学者が多い。視野を広げ、ひいては知力の発達につながると広く考えられている。丸暗記の学習も良いが、一見遠回りとも思えるアートに親しむことも、最終的にはIQを育む秘訣となってくるようだ。

長男長女

兄弟姉妹で一番上に生まれた方には何かと苦労が絶えないが、そんな方たちに良いお知らせが。一番上の子として生まれた人々は高いIQを持つという傾向が、複数の研究によってわかっている。下の子が次々と生まれ成長してゆくなかで家族の状況が変化し、これを乗り越えるだけの対応力が求められるためだと考えられている。ただし、第二子は第一子よりもIQでは劣るが、年上の兄または姉と渡り合うなかで社会的スキルを身に付けてゆく。知力に限らない総合的な人生の成功度という意味では、第一子を凌ぐケースが多いようだ。

母乳で育つ

育児に良いのは母乳か粉ミルクかについては諸説あるが、あくまで一つの側面として、母乳で育った子供のほうが知能が高いという研究結果が出ている。イギリスとニュージーランドの子供3000人を対象にした調査において、母乳で育った子供の方が高いIQを持つことが確認された。ただし結果には遺伝的な要因が影響している可能性もあり、さらなる調査が待たれるところだ。仮に母乳が知性の育成に有利に働くとすると、その原因としては、DHAなどの長鎖脂肪酸を豊富に含むことなどが考えられる。粉ミルクであっても、同じ栄養素を含む製品を選択することで、知力の向上に貢献する可能性がある。

ネコ派ですか?

賢い犬の主人となるもよし、気まぐれな猫をもてなすしもべとなるもよし。犬派と猫派の論争は尽きないが、海外でも犬好きのドッグ・パーソンと猫を愛するキャット・パーソンに分かれて日々激論が交わされている。こと天才肌の人々に限っては、猫に愛情を注ぐケースが多いようだ。この事実はアメリカの研究で確認され、同時に猫派の人々は古い慣習に重きを置かず、常に新しい思考に対してオープンな姿勢を保っているという傾向が明らかになった(Live Science)。犬より猫が好きというあなたは、他人よりもフレッシュな思考を受け入れる素質があるのかもしれない。

好奇心の塊

IQの高い人物は、いつも好奇心旺盛だ。20世紀でもっとも偉大な物理学者・アインシュタインは、「私には特別な才能があるわけではない。強い好奇心が備わっているだけである」との名言を残している。好奇心とIQの切っても切れない関係は、研究でも証明されている。ロンドンの大学が実施した調査によると、知的好奇心の赴くままに知識の吸収に時間を多く費やすことで、知的能力の大きな発達につながるというメカニズムがわかっている。多方面への興味を隠さず、心の向くままに知識を吸収することが、知力向上への第一歩となるだろう。

カオスを愛する

映画などで見る天才的な人物には、二つのタイプがあるように思われる。あらゆることを自分の管理下に置きたがる徹底的な潔癖性と、それとは対照的にまるでゴミ屋敷のような部屋で暮らしている乱雑な人物だ。実際の天才タイプには、どうやらカオスな状況を好む後者が多いらしい。アメリカの大学が行った調査では、散らかった部屋で時間を過ごすほうがクリエイティビティを刺激されることが判明した。アイデアを多く出すブレインストーミングにおいて、乱雑な部屋にいた被験者たちのほうが優れた結果を出したのだ。片付けが苦手という方は、整理整頓を延期する良い言い訳ができたのでは。

夜型ライフ

ついつい夜更かししてしまうというあなたは、知能の高い血を受け継いでいるのかもしれない。あらゆる生物は活動サイクルが体内時計に刻み込まれているが、一部の霊長類だけが進化の過程においてより有利に行動するため、体内時計を上書きし、夜型にシフトすることに成功した。現在でもこの特性を受け継いだ夜型の人は、遅くまで活動時間が延びた現代社会にうまく適応しているのだと考えられている。子供についても同様で、知性の高い子ほど徐々に大人のように夜遅くまで起きているようになるという(Psychology Today)。

ユーモアはまかせて

絶妙なユーモアで場を和ませたことがあるなら、それは高いIQの現れかもしれない。アメリカの研究によると、知能が高い人ほどユーモアを発揮できることがわかっている。提示した絵に対して大喜利のような気の利いた一言を添えるよう求めたところ、高い言語能力を持つ人ほど愉快な回答を示すことができた。ブラックユーモアの素質があることも知能が高い人々の共通要素だという。ある論文によると、ユーモアや陽気さはより優れた遺伝子を受け継いでいることを予感させるため、異性を引きつける誘引にもなるようだ。

紫煙は無用?

煙草はまったく吸わないか、極力控える。2009年に行われた大規模な調査において、そんなインテリ像が見えてきた。2万人のイスラエル兵士を対象にしたこの調査では、煙草を吸う本数が少ない人ほどIQが高い傾向にあることが確認されている。1日に1箱以上を吸う兵士のIQは平均90であったのに対し、それ以下の喫煙本数の人々の平均IQは94、そしてまったく吸わない集団はIQ101と、大きな開きがあった。ただし、類似の調査はほかにも行われており、17歳時点でのIQが高い集団ほど24歳になった時点でのニコチン摂取率が高いという、真逆の結果が出ているケースもある。

臨機応変

どんな状況でも慌てない人というのはいるものだが、それは知性のなせる技かもしれない。複雑な状況でもうろたえずに合理的に対処できるのは、高い知能の証だ。研究によると理知的な人ほど、状況に応じて自身の行動を最適化し、環境に適応できるのだという。また、常により良い考え方を模索し、外部からの意見に対してオープンに耳を傾けていることもIQが高い人々の特徴だ。自分が未完成であることを認め、常に新しい考え方に心を開いているからこそ、あらゆる状況でより柔軟な一手を打つことができるというわけだ。

枠に囚われない

IQが高い人はしばしば、凡人から見れば突飛すぎる行動で周囲を驚かせることがある。このように従来の考え方では理解できないような思考回路を持っていることも、高いIQを誇る人々の傾向のひとつだ。ニューヨークのビジネススクールの教授は、成功する人はいつも「こちらのやり方で進めたらどうなるだろうか?」を考えていると述べている。現状をよく分析し、クリエイティビティに満ちた回答を導き出すことが、IQの高いビジネスパーソンの特徴だ。

孤高の人

知識人には孤独なイメージがつきものだが、あながち間違いではないようだ。イギリスで行われた研究によって、知性の高い人は孤独を好みがちであることが判明している。友人たちと充実した時間を過ごすことは、たしかに人生の満足度を高める。しかし、社交に費やした時間と知性の高さには負の相関関係があることがわかっている。そのためIQの高い人々は過度に人々と時間をともにすることを避け、あえてひとりきりで思考をめぐらせたり、将来の計画を練ったりする時間を確保しているようだ。

思索にふける

大人しく座っているのは得意なほうだろうか? もしそうならば、他人よりも高いIQを持っているかもしれない。心理学誌の記事によると、研究など知的なアクティビティへの興味が高い人々は、長時間座っていることが苦にならず、高い集中力を維持できるという。また、この特性によって瞑想にも簡単に取り組むことができ、不必要な物事を忘れ思考を研ぎ澄ますことも得意としている。反対に集中力がない人は、一所に留まっているとすぐに飽きてしまうため、物理的に体を動かしたくなる傾向があるようだ。

独り言多め?

高速で思考をめぐらせ、聞き取れないような声で何事かひとりごちる。まるでドラマのキャラクターのようだが、実際に独り言は脳の働きに影響を与えることがわかっている。イギリスの研究によると、言葉に出して思考を整理することで、複雑な考えをまとめたり、特定のタスクを素早く終えたりすることが可能となる。独り言は頭脳派だけでなく、トップレベルのアスリートたちも積極的に利用している。自分だけに聞こえる声でつぶやくことで、競技場での集中力をグッと高めている。

古代ギリシャの哲学者・ソクラテスは、自らの知識不足を認めることが真理の探究に重要であるという、「無知の知」の概念を会得した。現代でも、IQが高い人々はこの姿勢を受け継いでいる。アメリカで行われた社会心理学の実験では、試験において低得点だった集団は、自分の得点率を実際より高く見積もっていた。一方、上位集団はむしろ低く見積もる傾向が確認された。

意外に心配性

知性あふれる人物は自信家というステレオタイプがあるが、実際のところは思いのほか心配性のようだ。アメリカの精神科医たちが行った研究によると、不安感を抱きやすい人ほど知性の成長が大きいことが確認された。人類がここまで地球上に繁栄したのは、不安心理から最悪の状況を予期し、危険を回避してきたためだと考えられている。現代でも、この傾向が強くあらゆるリスクを想定して動ける人は、それだけ高いIQを備えている可能性がある。

イギリスの心理学者が行った研究において、知能が高い人には無神論者が多いことが確認された。また、政治的な信条としてリベラルな立場を取っているケースが多いことも判明している。非常に保守的な人々の平均的なIQが95であった一方、非常にリベラルな人々は平均106に達していた。私生活においては、IQの高い男性ほど、特定のひとりだけとの性交渉を望む傾向が出ている。

自己管理に長ける

スマートな人ほど、自己の感情をうまくコントロールし、長期的にメリットのある冷静な選択ができるようだ。2009年に行われた実験で参加者たちに選択を求めたところ、IQテストで優秀な成績を収めたグループは、即日受け取ることができるわずかな謝礼よりも、受け取りが後日になるが高額を受け取れる謝礼制度を選択する傾向にあった。すぐに現金を受け取りたいという感情を抑制し、長期的に高収入となるオプションを好んだことになる。一時の感情に流されず理知的な判断を行えることも賢い人々の特徴だ。

>次は 「退屈な人」にならないための25のポイント

以下、

https://www.facebook.com/groups/360133074052321

「退屈な人」にならないための25のポイント 少しの工夫で魅力ある人間に! - NewSphere