
こちらのブログでは、『不登校・ひきこもり(兵庫・大阪 阪神間近辺)』
支援・居場所情報 を、2ヶ月に1回ぐらい 更新しています。
現在、「ひきこもり」の人は約100万人とも報道されていますね。そして発達障がいの二次障害により『不登校・ひきこもり』状態になってしまっている方も多くいらっしゃいます。↓↓↓
発達障害な僕たちから (長年、発達障害 人気ランキング 上位です!)
発達障害と診断された当事者やサポートスタッフさんから、親御さんへのアドバイスが多くあります。
~ひきこもり経験者と支援者から聞く、ひきこもり状態にある人との“関わり”の話~
日 時: 3月14日(水) 13:30〜15:00 *終了後、15:00~16:00、茶話会あり
場 所:尼崎市小田支所 3階ホール (長洲中通1丁目6-10、JR神戸線「尼崎」駅から徒歩約5分)
講 師:◆田中俊英さん ◆鈴木達也さん
【大阪で不登校・ひきこもり等のこども若者支援に長く取組む一般社団法人officeドーナツトーク】
定 員:事前申込み先着60人 【主 催】 NPO法人スマイルひろば
日 時:2018年3月18日(日) 10:00~17:00 資料代:500円 <大阪府豊中市>
会 場:豊中市千里文化センター「コラボ」 (豊中市新千里束町)千里中央駅スグ
内 容:分科会とシンポジウム
Ⅰ分科会 10:30-12:30(予定) 今へつなげる、次へとつながる。
Ⅱシンポジウム 13:30-15:40(予定) 笑って、帰ろう。THEひきこもり業界24人のから騒ぎ
司会:竹内佑一 (PSIカウンセリング)
ゲスト:田中直之(千里地域連携センター センター長)、原未来(滋賀県立大学准教授)
ゲスト:田中直之(千里地域連携センター センター長)、原未来(滋賀県立大学准教授)
ひきこもりに特化した専門的な第一次相談窓口としての機能を有するのが
『ひきこもり地域支援センター』です。ぜひ、早期に専門機関などへ相談しましょう。
多くのひきこもりのケースの解決は「家族の相談」から始まります。家庭内で抱えこまず、
周りの支援を受けながら、ひきこもりを抜け出す方法を一緒に考えていきましょう。
『NHK厚生文化事業団』の福祉ビデオライブラリー
【全3巻のDVD教材の内容】 (送料のみ負担)
第1巻 私がひきこもった理由 ~回復へのヒントを探る~(92分)
第2巻 我が子がひきこもったとき ~家族の役割と支援~(73分)
第3巻 あなたは一人じゃない ~様々な支援の形・地域編~(72分)
≪伊丹市近辺の不登校・ひきこもり関連の相談・支援機関≫
伊丹市不登校親の会 <おおきな木> <伊丹市千僧>
伊丹市で親の会を毎月1回(日)開催しています。伊丹市以外の方もどなたでも参加できます。
日 時:2018年 3月11日(日) 13:30~16:30
場 所:伊丹市立中央公民館 (伊丹市バスで市役所前下車、または裁判所前下車)
参加費:200円(場所代、お茶菓子代) ※ 3月11日(日)は参加費:500円
※会場は公民館1階掲示板にて確認ください。→「伊丹おやこ劇場」と表示されている会場
お問合せ:伊丹おやこ劇場 (伊丹市行基町3-16-9 花川ビル3階)
(火・木・金/10:00~15:00) 072-777-7614 担当:村田さん
ひきこもり家族のつどい <伊丹市広畑>
日 時: 毎月第1日曜日 10時から11時30分 ≪いきいきプラザ 地図詳細≫
場 所: いたみいきいきプラザ3階 会議室 (伊丹市バス 三師団・交通局前下車)対象者:伊丹市在住で、ひきこもりについて悩みを持つご家族 参加費:無 料
申し込み・問い合わせ先:伊丹市社会福祉協議会(いたみいきいきプラザ TEL:072-785-0860 )
伊丹市では、こども未来部こども室内に「こども若者企画課」を新設しました。
『窓口案内(ナビゲート)のページ』は困難を有する若者や家族への支援のために作成しました。
伊丹市くらし・相談サポートセンター (自立相談課) <伊丹市役所>
「伊丹市くらし・相談サポートセンター」は、生活困窮者自立支援法に基づき、失業や借金などが
原因で、生活が苦しいという問題のほか、ひきこもりや子どもの不登校など、将来の不安に関する
相談もできる窓口です。【相談無料・秘密厳守】
(伊丹市役所1階)Tel:072-780-4344 相談日時:平日9:00~17:30 (土日祝祭日、年末年始除く)
【メール相談】 24時間受付 <伊丹市役所>
【電話相談】 Tel:072-767-1012 開設日時:毎週火曜14時~17時 (おおむね1回30分程度)
【電話相談】 Tel:072-767-1012 開設日時:毎週火曜14時~17時 (おおむね1回30分程度)
『伊丹市教育委員会が行っている相談事業等』 <伊丹市立総合教育センター>
伊丹市教育委員会では、スクールカウンセラーの配置や、専門員による相談などを行っています。
≪兵庫県内の公共の不登校・ひきこもり 相談・支援機関≫
【実施日時】(祝日・年末年始の場合はお休み)
曜日:月・火・水・金・土曜日(週5回)
時間:午前10時から12時、午後1時から4時
【相談内容】
(1)ひきこもりの専門相談
(2)個々の相談に応じた適切な専門機関等の紹介
【相談員】ひきこもり等への支援を行うNPO等の
専門スタッフ(心理士)
ひきこもり、不登校等の青少年を支援する「ひょうごユースケアネット推進会議」では
専門機関や相談窓口等を一覧できる支援機関ナビを作成しました。
『ひきこもり当事者のためのQ&A集』 「ひょうごユースケアネット推進会議」作成
兵庫県立 ひょうご こころの医療センター (旧 「兵庫県立光風病院 」)
児童思春期センター「ひかりの森」 <神戸市北区>
気分障害(うつ病)、強迫性障害など、入院治療を必要とする児童・思春期の精神疾患患者に対応
兵庫県立神出学園 (公立の全寮制フリースクール) <神戸市西区>
神戸市西区にある全寮制の不登校児支援施設 (神戸市西区神出町小束野30)
対象者:中学校を卒業、又は卒業見込みで県内に在住する23歳未満の男女で、不登校等によって
心に悩みをかかえながらも、自分の生き方や進路等を見つけたいという意欲をもち、体験学習や
寮での集団生活ができる人。
ひょうご発達障害者支援センター クローバー宝塚ブランチ <宝塚市逆瀬川>
厚生労働省の2010年の実態調査では、ひきこもり相談者の約3割 に発達障害の診断が
つきました。発達障害(疑いも含む)とひきこもりのある方、または家族への相談支援を行います。
支援としては、発達障害の特性に配慮した生活面、就労面の支援が中心となります。(兵庫県委託)
日 時:月曜日~金曜日(土日・祝祭日・12/29~1/3・8/13~8/15を除く) 午前9時~午後5時
Tel:0797-71-4300 場 所:阪急電鉄「逆瀬川」駅下車徒歩1分
≪兵庫県阪神間近辺の民間の不登校・ひきこもり 相談・支援機関≫
ひきこもり女子会 in 宝塚 <宝塚市>
日 時:2018年4月15日・6月10日・8月19日・10月14日(全て日曜日) 13:30~15:30
場 所:宝塚市立東公民館 (阪急電鉄宝塚線「山本駅」下車徒歩5分)
対 象:18歳以上の女性で、ひきこもり状態など様々な生きづらさを感じていらっしゃる方
参加費:500円(会場費・お茶代) 募集定員:10名程度
【こもりむしの会 ~ひきこもりに関する悩みをもつ人の会~ in 宝塚小林】
<こもりむしの会 参加者募集中!> 3/23(金)、4/6(金) 全て14〜16時
『阪神間のひきこもりに関する講演会・居場所情報』も充実しています!
宝塚不登校の会「サポート」 <宝塚市>
宝塚不登校の会「サポート」は不登校をした子どもの親の「おしゃべり会」をメインに発足した
セルフヘルプグループです。本の出版、親子の居場所作りなど、活発に活動されています。
【親のおしゃべり会】 <宝塚市>
参加費:¥300(お茶付き) 問い合わせ: 宝塚市社協ボランティア活動センター 0797-86-5001
3月13日 宝塚ママの会「カラット」傾聴勉強会
日 時:3月13日(火) 午前10:00~12:00 <宝塚市>
参加費:¥1800(NPO法人ファミリーコミュニケーション・ラボ会員様は¥1500) 持ち物;筆記用具
定 員:10名 (開催後、ランチ会も予定しております。)
4月10日 宝塚ママの会「カラット」お茶会のお知らせ
日 時:2017年4月10日(火) 10:00~12:00 <宝塚市>
参加費:一人500円(会場費とお菓子代として) 定 員:定員20名
「NPO法人ファミリーコミュニケーション・ラボ」、通称「ファミ・ラボ」は、不登校の正しい理解の普及と
不登校児童を持つ保護者を支援する、同じ立場の保護者たちによるピアサポートグループです。
「ファミ・ラボ」のグループは学習型 親の会です。 【ファミ・ラボのリーフレット】
ニート・ひきこもり・不登校相談支援室 フリージア <川西市>
相談支援や親の会(毎月1回)まであるNPO団体です。ひきこもり・不登校に関する情報満載!
活動場所:【パレットかわにし1F(川西市の市民活動センター)】を中心に活動しています。
(阪急電鉄川西能勢口駅の東出口より南へ100メートル)
ブレーンヒューマニティーは、大学生が主体となって運営する非営利組織です。キャンプなどの
野外活動、海外でのワークキャンプ、不登校の子ども達の支援など活動されています。
野外活動、海外でのワークキャンプ、不登校の子ども達の支援など活動されています。
『情報センターI SI S(イシス)神戸』 <神戸市>
「情報センターISIS神戸」は社会との接点を希望する若者と家族に向けたサポートステーションとして
「コミスタこうべ」を拠点に活動しています。
・「つどい・家族会・個別相談会」は神戸市青少年会館 にて、毎月1回開催されています。
近畿圏内、特に兵庫県のひきこもりや不登校、ニートの問題に関連する支援団体やグループ情報。
ひきこもり・ニート・不登校・いじめ・貧困などの関連イベント情報を、随時更新されています。
『NPO起立性調節障害ピアネットAlice』 <神戸市>
【主な活動】 (起立性調節障害の子どもをもつ親の会)
場 所:神戸市青少年会館 5F研修室・6F和室(子ども)
(三宮 ダイエー東 神戸市勤労会館内) →アクセス 参加費:100円(大人のみ)
現在、日本小児心身医学会の発表でも、小学生の約 5%、中学生の約10%が起立性調節障害を抱えていると言われています。 全国に約12万人以上存在する不登校の児童生徒の中で、「起立性調節障害」の子どもたちが約4割 いると言われています。
申し込み先:06-6762-0232 相談日:月曜~金曜 10時~17時 (土曜 9時~17時)
「社会的」ひきこもり・若者支援近畿交流会は、近畿における支援者の交流を目指し、
「近畿の引きこもり若者支援機関マップ作成」などのプロジェクトを行なっております。府県別に検索可能
「社会的」ひきこもり・若者支援近畿交流会 2ヶ月に1回
医療法人三家クリニック(ひきこもり外来) <寝屋川市>
往診訪問・診察相談・地域資源のご案内・家族会(CRAFT)・カウンセリング
火曜日・水曜日の午前中 9時30分~12時00分(要予約)
場 所:寝屋川市八坂町29-1 (寝屋川市駅北改札口より直進徒歩5分)※駐車場はございません。
※全国の「ひきこもり外来」がある病院はこちら!(必ずお電話などで問い合わせて行って下さい)
「フリースクールここ」の親の会「親さんぽ」 <大阪府吹田市>
日 時:2018年3月17日(土) 15:00~17:00 *毎月第3土曜日です
≪全国的な不登校・ひきこもり 支援団体≫
3/19(月) 14:00~16:30 「ひきこもりUX女子会 in 大阪・豊中」
千里文化センター「コラボ」集会室 [ ] (北大阪急行「千里中央駅」北改札より徒歩約1分) 参加費:無 料 予 約:不 要
内 容:<第1部>UX会議メンバーの体験談 <第2部>テーマトーク/交流会など
UX会議の林恭子さん、恩田夏絵さん、室井舞花さんをゲストにお迎えします。
会 場:心華寺内、NPO法人「こころのはな」施設 [ ]
(近鉄京都線『伊勢田』から東へ徒歩10分) 参加費:200円 予 約:不 要
内 容:<第1部>UX会議メンバーの体験談 <第2部>テーマトーク/交流会など
内 容:<第1部>UX会議メンバーの体験談 <第2部>テーマトーク/交流会など
『K H J全国ひきこもり家族会連合会』 は、全国ネットワークを有する唯一のひきこもり家族会です。
全国にある不登校について考える親の会・子どもの居場所を作っている団体の全国ネットワーク。
『不登校でも大丈夫 いばしょ・仲間発見の場』 不登校専門のいばしょづくりサイト
不登校生や保護者の方、また不登校経験者の方々の交流の場として活用できます。
都道府県別で掲示版の検索ができ、相談・交流・お悩み相談ができます。友達も募集できます。
働くことに踏み出したい若者たちとじっくり向き合い、本人やご家族の方々だけでは解決が難しい
「働き出す力」を引き出し「職場定着するまで」を全面的に支援する厚生労働省委託の支援機関です。
『不登校教育フォーラム2017』 ~不登校を乗り越える10のポイント~
※詳細 は、各サイトをご覧になり、直接、各団体にお問い合わせ下さい。