
こちらのブログでは、毎月の月末~月初め頃に『阪神間(兵庫・大阪)の
発達障がいに関する講演会・研修会情報』 を更新しています。
( 下記のほとんどの講演会は、PDFなどのチラシがダウンロード印刷できます )
≪大阪府の発達障がい関連の講演会情報!≫
★発達が気になる子どもと保護者の応援団 ほっとサロン・あん 公開講座
[日時] 2016年3月16日(水) 午前10時~12時
[場所] 西成区民センター 2階会議室 (地下鉄四つ橋線「岸里」駅東へ1分)
[講師] 嶋谷 和之氏 (大阪市更生療育センター 作業療法士)
[参加費] 無料 [定員] 50名 [主催] わが町にしなり子育てネット
障がいのある子どもの"性"について第2弾
日 時:2016年3月21日(月、祝日) 午後1:30〜4:00
場 所: 堺市産業振興センター セミナー室1 講 師: 益子千枝さん (精神保健福祉士、兵庫県地域生活定着支援センター相談員)
日 時:2016年4月2日(土) 午後1時30分~3時30分
会 場:高槻市立生涯学習センター2階 多目的ホール(JR 高槻駅 阪急高槻市駅 徒歩10分) 講 師:笹森 理絵さん (当事者・保護者・精神保健福祉士)
定 員:先着300名、入場無料、申込不要 問合せ先:社会福祉法人 北摂杉の子会
「発達障がいシンポジウム世界自閉症啓発デー in OSAKA 2016」 日 時: 4月7日(木) 14:00~16:30 場 所: 大阪府立男女共同参画・青少年センター(ドーンセンター) 7F ホール (最寄駅:大阪市営地下鉄谷町線・京阪本線「天満橋」) テーマ:(1)「発達障がいのある学生への支援について」 梅永 雄二 氏 (早稲田大学 教育・総合科学学術院 教授) (2)実践報告 「ジョブジョイントおおさかにおける学生支援の取組について」 星明 聡志 氏 (社会福祉法人北摂杉の子会 ジョブジョイントおおさか 所長 ) 参加費: 無 料 申し込み締切: 3月31日(木) JDDnet大阪企画 上映会&講演会 (毎年4/2~4/8は「発達障害啓発週間」です!)
日 時: 4月10日(日) 13:30 ~16:30
場 所: ドーンセンター5F 大会議室 (地下鉄谷町線「天満橋」駅下車、東へ約350m)
上映会: 自閉症の子ども達~バリアフリーを目指して~
講演会: 発達早期気づきと支援~乳幼児健診を中心に~
参加費:一 般 1000円 (JDDnet会員は、500円) 定 員:70名(申し込み先着順)
「こどもの発達相談会」(大阪)を開催します※1組50分 (時間は割り振りの上、後日参加者に直接連絡いたします) 場 所: NHK大阪放送局 (中央区大手前4-1-20) 地 図 相談対象年齢:3歳から18歳まで 相談講師:大学教授、医師、特別支援教育士スーパーバイザー、言語聴覚士など各分野の専門家 問い合わせ・申し込み:NHK厚生文化事業団 近畿支局 締め切り:定員(24組)になり次第、締め切らせていただきます。 日 時:4月22日(金) 講演会 10:00~11:20 交流会・名刺交換会 11:30~12:20
場 所:大阪南YMCA (各線天王寺駅より徒歩5分)※ご希望の方は見学もしていただけます
テーマ:幼児期にしておいた方がいいこと
講 師:伊丹 昌一 氏 (梅花女子大学教授 )
会 費:無 料 定 員:150名(要予約) 対 象: 関係者・保護者
日本小児保健協会 平成 28 年度公益事業 第 7 回市民公開セミナー
日 時:平成28年4月24日(日)10時00分~ 16時00分
場 所:AP 大阪淀屋橋 (地下鉄御堂筋線「淀屋橋駅」より徒歩約3分) 対 象:医師,保健師,看護師,養護教諭,教諭,保育士等,学校関係者ほか
会 費:無 料 定 員:200名 主 催:公益社団法人 日本小児保健協会
※平成28年4月17日申込締切
日 時:平成27年10月~ 平成28年3月 全10回 場 所:堺市・和泉市・貝塚市
アドバイザー: 米田和子先生
NPO法人 ラヴィータ研究所 子ども発達相談センター・リソース「和」所長
(特別支援教育士SV・臨床発達心理士・学校心理士・ガイダンスカウンセラー)
講 師: インストラクターは、一定の研修を受けています。
参加対象:発達障害のある子どもの保護者
参加費:一般 20,000 円+諸経費(テキスト代 ・部屋代)500 円
チャレンジ・クラブ正会員は 10,000 円+500 円 準会員は 15,000 円+500 円
発達障がいをもつ子ども達へのレクリエーション(SST・親子クッキングなど)、勉強会など内容は充実
![]() スペクトラム障害のある方ご本人とご家族、支援者を対象に、専門的アセスメントや特性に合わせた
本人支援(療育)、保護者研修、講師派遣等の事業を行っています。(阪急十三駅より徒歩8分)
(主として小学校高学年から中高生を対象にした事業を行っています)
『自閉症スペクトラム児・者を支援する親の会オアシス』は、大阪市淀川区十三地区に事務局を
置き、大阪府及び近畿圏域の会員さんを中心に自閉症スペクトラム児・者とその家族への支援、
啓発、交流を目的として様々な活動をしています。役に立つこと、支えになることがいっぱいです。
ことができます。 サンフェイスでは訪問授業をおこなっております。地域の小学校・中学校へ出向き、子どもたちに
発達障がいについて理解を深めてもらうためにわかりやすくお話をしたり、見え方や聞こえ方など
体験してもらったり、仲良くなれるポイントなどもお話ししています。
『アズウィッシュ』は自立を望む発達障害の方々の為の支援団体です。
【当事者限定グループワーク・SSTコミュニケーションワーク・発達障害を共に考える会】
など、たくさんのグループワークが大阪、京都にて開催されています
![]() とても活発な支援活動を継続的にされています。素晴らしい
![]() ↑↑↑たくさんの講演会などのイベントを、継続的に開催されていますよ~
![]() 自閉症の人たちが普通に受け入れられる社会を目指し、活動を続けていらっしゃいます。
講座やセミナーが多いです。
すべての子供が幸せに暮らせる環境の実現をめざします。お役立ち情報の多さは必見
![]() 広く発達障がいの啓蒙活動を行い、障がい児、者とともに歩める社会を目指していらっしゃいます
![]()
|