日産横浜自動車大学校オープンキャンパスへ行ってきた | Italiaspeedのロックな毎日

日産横浜自動車大学校オープンキャンパスへ行ってきた

 ということで、今日は日産横浜自動車大学校のオープンキャンパスへ
 行ってきました。上の息子も高二で将来のことを考えないといけない
 頃になってきまして、どうするの?と。クルマ好きということもあってか
 自動車整備の学校に興味を持ってるらしく、日産自動車大学校を見学したい
 との希望で行ってきました。


 生憎の雨でしたが、希望者は50名弱集まったようです。入り口前には
 リーフが4台も停まってました。さすが日産ですなぁ。


フィアット500とロックな毎日-nissanjidoushadaigakkou_1


 

 11時から説明会開始。校長の説明の後は、館内を何班かに分かれて
 見学します。引率は先生ではなく、現役の学生が担当していました。
 3年生と4年生が担当のようです。


 この日産自動車大学校は基本的に自動車整備の技術を身に付けクルマ業界
 へ出ていくための専門学校です。2年制で整備士2級取得を目指すコースと
 整備士1級を目指す4年制のコースがあります。整備士2級は100%、1級も
 84%と全国平均を大幅に上回る好成績を残してるそうです。


 昨今大学生の就職難が問題になっていますが、ここの卒業生はほぼ100%の
 就職率を誇ります。約7割が日産販社の整備士に。残り3割が日産以外の
 クルマ関連会社へ就職するそうです。大学行っても先行き不透明なことを
 思うと確実に就職を目指せる専門学校は安心な部分もありますがねぇ。


 クルマ業界の今後を考えると、それはそれで将来大変な感じもしますが、
 就職できないよりは、日本の基幹産業であるクルマ業界で揉まれていくのも
 クルマ好きな本人にとってはいい選択なのかもしれません。


 校長の説明が終わり、各班に分かれての見学ですが、いきなり食堂での昼食
 から始まりました。今回は無料で好きなものが選べました。私はメンチカツ
 のランチを。


フィアット500とロックな毎日-nissanjidoushadaigakkou_2


 

 食後は本格的な見学のスタートです。まずは実習棟から。


フィアット500とロックな毎日-nissanjidoushadaigakkou_3


 

 広いスペースにクルマが何台も並んでいます。ここで日々生徒たちが整備の
 実習を行っています。このような実習棟が3つぐらいあって順番に見学。


 その後簡単な模擬講習を受けました。


フィアット500とロックな毎日-nissanjidoushadaigakkou_4


 

 今回はディーゼルエンジンの着火の仕組みを教えていただきました。
 恥ずかしながら知らなかったんですが、ディーゼルエンジンって空気圧縮着火
 という方法で爆発させてるんですね。その簡単な実験も行われました。
 長い筒の中に綿が入っていて、それを豆鉄砲のように思いっきり上から空気を
 押し込むと、筒の中の綿が一瞬にして燃えて無くなってしまいました。
 このように空気を圧縮すると非常に高温になって着火することを目にして
 一同おおっと声が上がりました。私も思わずおおっと言ってましたがw。


 模擬講習の次はなんと実際のエンジンを使った模擬実習まで行いました。


フィアット500とロックな毎日-nissanjidoushadaigakkou_5


 

 実習棟に用意された昔懐かしいサニー用A型エンジンを使って行います。
 このA型エンジンを各班に分かれて引率の生徒の指導のもと、みんなで
 ばらして行きます。


フィアット500とロックな毎日-nissanjidoushadaigakkou_6


 

 ばらした後に今度はその逆に組み付けて行きます。


フィアット500とロックな毎日-nissanjidoushadaigakkou_7


 

 こうやって最後にはエンジンを始動させて完了です。
 初めてエンジンをばらしたり組み立てたりして本人は非常に楽しかった
 と言ってましたね。オープンキャンパスではこんなことまでやらせて
 くれるとは。次回の実習ではタイヤの脱着とブレーキパッドの交換まで
 やるメニューだそうです。なんか私が受けたいなぁw。


 さらには、入り口前にあったリーフとGT-Rの試乗もさせていただきました。
 試乗と言っても運転するわけではなく同乗ですね。まずはリーフから。


フィアット500とロックな毎日-nissanjidoushadaigakkou_8


フィアット500とロックな毎日-nissanjidoushadaigakkou_9


 初めてリーフに乗りましたが、さすが電気自動車、静かですねぇ。
 ファミリーカーで乗るなら、エンジン音云々なんて関係ないっすね。
 この静かさのほうが空間としてはありがたいっす。自分がオジサン化
 しちゃったのかなぁw。でもこれは乗ってみるとよく分かりますよ。
 エンジンないことの物足りなさなんて全く邪道な話っすね。
 数年後買い換えるなら電気自動車はアリです、オススメっす。


 次はGT-Rです。


フィアット500とロックな毎日-nissanjidoushadaigakkou_10


フィアット500とロックな毎日-nissanjidoushadaigakkou_11


 11年モデルではなかったですが、実はこのGT-Rも初めて乗りました。
 いやー、さすがGT-R、足はガチガチですね・・・。校内をちょろっと
 走っただけですが、このガチガチ感は街中ツライだろうなぁ・・・。
 みなさんこんな硬い足でよく乗ってますねぇ。GT-Rが出た当初は
 これは欲しい!と思ってましたが、試乗してみて今の私のフィールには
 合わないなぁ。完全にサーキット仕様といった感じで街乗りは無理っす。


 とまぁ、こんなサービスもありつつ、11時から16時ぐらいまで盛りだくさん
 の内容のオープンキャンパスが終了しました。実際に体験した本人は
 ヤル気になったのかどうか。現状のクルマもそうですが、今後はさらに
 電気関係が複雑になっていくので、理数が苦手でさらに不器用な息子に
 整備が務まるのかと心配なんですけどねぇ・・・。


 ということで、息子はどのようにこのオープンキャンパスを感じ、
 自分の将来について考えたのか。あと1年のうちにどうするか決めないと
 いけないので、今日の経験を生かして将来の方向性をしっかり考えて
 ほしいもんですな。親としてはほんと心配っす・・・。



 mixiやtwitterへの投稿は広告下のボタンからどうぞ。

        ↓  ↓  ↓