アメリカンプロレスとストロングスタイルの融合、まるで90年代のプロレスでした。 | 編集人の戯言

編集人の戯言

私めの夢闘派からの独立により、題名こそ変わりますが、やる事は全くかわりません(笑)
ただし、今後は契約している夢闘派さんに加えてクレイジーユニオンさんの話題も増えていきます。

さて、本日は第三試合、共通認識として持つべきは全員が学生プロレス出身という事。

昔は学生プロレス=素人っていうイメージでプロレス業界ではある意味邪険にされていた部分があったけど、今ではなんかうまいなこの選手というほとんどが学プロ出身者。そもそもメジャーの社長様も学プロ出身なんだから、そんな発想を持っている人なんて本当に少ないんじゃないですかね?

そんな中で今、インディー界隈でも実力者と呼ばれる選手が集まったのがこのタッグ。

本当に職人と呼ばれている選手揃いなので、逆にどんな試合になるか全く予測不能。だって彼等ならどんな試合もそつなく魅せる事が可能ですからね。

んで、蓋を開けてみれば、アメリカンプロレスをベースに日本のストロングスタイルを融合させた、90年代のWCWと新日本が提携していたころのプロレスというのが一番わかりやすいですかね。

今のプロレスとは違い、この試合のポイントは完全に“間”なんですよ。

矢継ぎ早に技を出さない、ひとつひとつの技を大切に、そして確実に仕留めていく、そんなプロレスが展開されました。

特にアメリカンプロレス大好きの加藤選手と翔太選手の絡みになるとそれが顕著で、あれ、海外のプロレス映像でこんなの見たな・・・なんてシーンがちょいとちょい見られて、楽しかったですね。

大谷選手はさすが陽キャラだけあって、会場の盛り上げ方がうまいし、GENさんはいつも夢闘派で見せるようなガチ職人のスタイルからかつてのブレットハート大好きおじさんになってるし。

こういう明るく陽気な、それでいて職人の腕が光る闘いって観てるほうも楽しくなります。

 

是非こちらの試合も購入して観てもらいたいですね。