大江戸散策シリーズ(17)浅草(祭衣裳)~神田(鰻蒲焼)~渋谷(宮下公園)~日本橋(映画鑑賞) | 板原村のだんじり会館

板原村のだんじり会館

だんじり時々、旨いもの♪
2006年にヤフーブログを開設、これまでの多くの人との出会いに感謝。
「館長いつも見てるよ!」と声をかけてくださる方々が各方面にいて、そういうのがブログを継続して頑張れる源なのです。

どうぞご贔屓に。
ごゆっくりどうぞ。

8月20日(土)

お盆休み明けの最初の週末。

今週は帰省しないので、久しぶりの“大江戸散策”に出かけました。

今回でシリーズ17回目を数えるこの企画。

さて、どんなお散歩になったでしょうか…。

 

 

はい。まずはこちら。

おなじみ浅草です。

こっちに単身で赴任してから、もっとも多く訪れてそうな場所。個人的にも、この下町風情が好きなんですよね。

 

 

午前10時少し前。

仲見世通りは、ご覧の様子。

まだ混雑してませんでしたが、徐々に人混みが目立って参ります。

 

 

まずはお参りしまして…

今回、ここを訪れたのには理由がございます。

 

 

浅草寺のから東側の路地にあります祭衣裳を扱う「浅草 中屋」さん。

ネット検索でもすぐに出てくる、浅草の衣裳屋さんといえば、この中屋さん。

自身でもコロナ開け3年ぶりのだんじり祭。

久しぶりに法被の下に着る「鯉口シャツ」を求めてやってきました。

 

開店と同時に店内へ。

女将さんが対応してくださいまして、私の希望の柄を選びます。

何しろ店内、鯉口シャツのその品揃えの多さに驚き、そして迷います。

どれにしようか…

 

で、結局、写真の3種類に絞られました。

 

 

 

大手メーカーの「江戸一」さんなら全国どこでも手に入るので、私はこの浅草・中屋さんオリジナルの品に決めました。

どの柄を選んだかは後ほど…。

祭り談義があまりにも楽しく、ついつい鯉口シャツ以外の商品も購入。

祭り好きに、関西も関東もありません。

 

 

目的を果たしたところで、気が付きました。

「…そうだ、腹へった。」

まるで漫画「孤独のグルメ」井之頭五郎のよう。

 

東京メトロ銀座線で、神田駅下車。

神田と言えば、カレーライスの激戦区。

この時点では「カレー」に焦点を当ててたのですが…

 

 

行列ができ始めてたこのお店が気になり、しかも香ばしいええ匂いが…。

 

 

うなぎかぁ。。

ええなぁ。今日は気分がいいし、スタミナつけなあかんし、奮発してもええかなぁ。。。

 

 

テイクアウト用の窓から厨房内が見えます。

次々に出てゆく鰻蒲焼のテイクアウト。

いつしか私の口の中は「カレー」から「蒲焼」に変更。

よし、決~めた!

 

 

行列の最後尾につき、どれにしようかと悩む。

ここ「うな正」さんは、あのテレビ東京系の人気番組「出没!アド街ック天国」に紹介されたという有名店でした。

これは期待できそう!

 

 

比較的回転が早く、数分で店内へ。

私は、うな重(梅)1370円を注文。

国産うなぎを、関東風に焼き上げた蒲焼は、ふわふわ!!

歯が要らないほどの柔らかさで、臭みもなく美味!

関東風の本格的はお店でいただく蒲焼は、初体験でしたが、これがまた旨し!しかもリーズナブル!!

リピートしたいお店です。

 

 

実は15:30から日本橋で見たい映画のチケットを取ってたのですが、まだ時間に余裕があるので、渋谷まで出てみよう!と決めて。

 

 

若者の街、渋谷。

ファッションの最先端を見てみようと、宮下公園にあります「RAYARD MIYASHITA PARK」にやってきました。

 

 

ニューエラショップ渋谷。

時代の流れって早いですね。

2010年ころ、キャップのツバ部分を平らにしてたのが流行し、数年したらやや曲げたのが流行り、2020年を過ぎた今は、再び平らでまっすぐなツバが流行っているという。

そういえば、プロ野球をはじめ、高校野球でもそのようなかぶり方を見かけます。

で、気に入ったのを1つゲット。

 

 

ゆっくりぶらぶらしてたら、14時半を過ぎてまして…

再び東京メトロで、この日の最終目的地・日本橋へ。

 

 

 

三越前で下車。

やっぱりオサレよね~。

浴衣姿の若いカップルも多く、アラフィフの私は羨ましささえ覚える。

 

 

この「COREDO室町2」内に、TOHOシネマがありまして…

 

 

 SABAKAN。

これを観に来ました。

草彅剛さんのほか、竹原ピストルさん、尾野真千子さんが出ている昭和の子供時代を描いた感動モノです。

しかも、監督を務めるのはドラマ「半沢直樹」などの脚本を担当してきた金沢知樹さんというから期待大!です。

 

 

 

ではでは。

 

 

 

はい。涙しました。

感動したので、帰りにスーパーで「サバカン」を購入。

すぐに影響される私(汗)。

物語を思い返しながら、夕食に美味しくいただきました。

 

 

映画の公開を記念して

スシローさんと「サバカン寿司」のコラボしてるみたいですね。

 

 

日が暮れるまでよう遊びました。

 

 

 

で、こちらが本日のGET品。

衝動買いした浅草・中屋さんの地下足袋、これがなかなかいいんですよ。しかもリーズナブルで♪

 

 

鯉口は沙綾柄で、もちろん中屋さんオリジナル。

祭りで着るのが楽しみです。

 

地元・泉大津では、今年は80周年のイベントも開催予定。

その前に、いよいよ岸和田祭。

3年ぶりのだんじり、いくつになっても血が騒ぎます。

 

では、次回をお楽しみに。。。