阪南市尾崎地区 大西町新調やぐら | 板原村のだんじり会館

板原村のだんじり会館

だんじり時々、旨いもの♪
2006年にヤフーブログを開設、これまでの多くの人との出会いに感謝。
「館長いつも見てるよ!」と声をかけてくださる方々が各方面にいて、そういうのがブログを継続して頑張れる源なのです。

どうぞご贔屓に。
ごゆっくりどうぞ。

イメージ 1

先週の日曜日。。
阪南市尾崎地区へ大西町の新調やぐらを拝見してきましたが、個人的に初めて見る“やぐら”とあって、厳かな入魂式の間、気がつけば300枚も撮ってました。。

そんな中、「板原村の館長さん!」と町会関係者の方からもお声を掛けてくださったり、また「いっつも見てるで~!」と冷えた缶ビールを頂戴したりと、非常によくしていただきました。。

少し日が経ちましたが、先週の様子をふりかえり、アップさせていただきました♪
なにぶん「やぐら」の知識は全く無い私ですので、各部の詳細につきましては解らないことだらけで・・・。

その辺りはご容赦いただき、ご覧いただければと思います。

では、私にとっての記念すべき「初・やぐらレポ」!!
早速どうぞ~。。。


イメージ 2
▲私が波多神社に到着したときには、入魂式が始まるところでした。。。
 赤じゅうたんに新調やぐらが映えますね~。実に厳かな雰囲気です。。



イメージ 3
▲前回にも書きましたが、ここだけ見ると、まるで「獅嚙の付いた岸和田型だんじり」。。



イメージ 4
▲主屋根平の様子です。
 上地車の後屋根で見る「三枚板」のような部分は「幕板」と呼びます。



イメージ 5
▲後正面の様子です。
 大太鼓がスッポリ入ってまして、叩き手は櫓の後を追いかけて叩きます。。
 その太鼓周りには「エビノの蜘蛛」という地元・大西町縁起が彫られてます。
 


イメージ 6
▲後屋根にも跳ね勾欄、その下には腰組の細工。。。
 


イメージ 7
▲大きなコマ!!
 こうして下から見上げますと豪快ですね~!!



イメージ 8
▲主屋根枡合三方です。
 正面:天之巌戸開き(古事記)
 平右:秀吉の醍醐の花見(太閤記)
 平左:本能寺之変(信長公記)
 (後面は撮ることができませんでしたが「三貴子五穀起源」という題材だそうです。)



イメージ 9
▲正面の様子です。
 観音開きの扉が付いてまして、入魂式の最中はここが開いてました。。(神様が入ったのかな?)
 その両サイドは、「小脇板」という部分で「風神・雷神」が彫られているのが解ります。
 さらに、その両端が柱で、上だんじりにも見られるような「柱巻」の彫刻があります。
 左右で「昇龍・降龍」です。



イメージ 10
▲岸和田型だんじりなら、鳴物が乗るこの部分。。
 やぐらは豪華な彫物で埋め尽くされてます♪
 この部分を「幕板」と呼び、この向かって右は、岸和田市中北町正面の題材でおなじみの
 「石川五衛門・千鳥之香炉盗り」です。

 

イメージ 11
▲同じく向かって左側面には、山崎の合戦より「小栗栖にて明智光秀の最期」が彫られてました。
 個人的には大好きな題材のひとつ。。



イメージ 12
▲奥に跳ね勾欄、手前にギボシ勾欄という二重構造。
 豪華ですね~。。。
 腰周りは、だんじりで言う「縁葛」や「連子」のような部分(何て呼ぶのかな?)と、そして
 その下には豪華な幕が掛けられてます♪(こちらは「川中島の合戦」ですね♪)



イメージ 13
▲脇障子竹の節の細工と、物見部分の銘。
 大工さんと彫物屋さんの銘が書かれてました。



イメージ 14
▲台木部分にも繊細な細工が施されてます。



イメージ 15
▲えぇなぁ~。。
 


イメージ 16
▲後屋根箱棟です。
 鯱のようですね。



イメージ 17
▲後屋根枡合い三方です。
 正面:素戔嗚尊大蛇退治
 平右:犬伏の別れ
 平左:二条城の対面



イメージ 18
▲後屋根下側面二枚の彫刻は「幕板」と呼びます。
 後方より向かって右は「難波戦記・真田幸村」の勇姿。
    


イメージ 19
▲その反対側、向かって左を「難波戦記・後藤又兵衛」です。
 あの有名な「跳ね槍」ですね。



イメージ 20
▲「入魂」の文字が見ます。。。




イメージ 21

イメージ 22

イメージ 23
▲天候にも恵まれて最高の入魂式になりました。。。



イメージ 24
▲大工さん・彫物屋さん・町会の委員さんなど、みなさんで記念撮影されてました。



イメージ 25

イメージ 26
▲この後、お披露目曳行へと出発されました。。。




◆大西町やぐら紹介◆

 ●製 作:平成23年8月28日入魂
  大 工:板谷工務店
  彫刻師:木下彫刻工芸
  

 ●主な彫物

 【主屋根周り】
  枡合正面:天之巌戸開き(古事記)
    平右:秀吉の醍醐の花見(太閤記)
    平左:本能寺之変(信長公記)
    後面:三貴子五穀起源(古事記)

  柱 巻(右)昇龍
     (左)降龍
  小脇板(右)風神
     (左)雷神

  幕 板(右)石川五衛門・千鳥之香炉盗り
     (左)小栗栖にて明智光秀の最期


 【後屋根周り】
  枡合正面:素戔嗚尊大蛇退治
    平右:犬伏の別れ
    平左:二条城の対面

  太鼓周り:エビノの蜘蛛(大西町縁起)
  幕  板(右)難波戦記・真田幸村
      (左)難波戦記・後藤又兵衛



イメージ 27

大西町のみなさん

あらためまして、この度はおめでとうございます。
豪華な新調やぐら、その造りに細工に、感動いたしました。。。

式の途中にお声を掛けてくださった関係者の方々には、重ねて御礼申し上げます。
(缶ビールもごちそう様でした♪)

祭り本番には、日程的になかなか拝見する機会がありませんが、大西町さんはじめこの地区の
みなさんが、どうか無事に安全に、いい祭りができますようにお祈り申し上げます。。。