そこそこ長く生きたので、自分自身の性格や考え方のクセはよくわかっているつもり…
どういうことで自分が人間関係でストレス感じるかもわかっている
私の場合、たぶん相手に「期待」しちゃってるんだよなー
私自身は、誰に対しても優しく親切な善き人間でいたいと(一応)思っている
でもその分、相手にも「優しく親切な善人」であってほしいと期待しちゃう
見返りを期待する、私は「無償の愛」とか持ち合わせてない人間なのだ
私がこんなに優しくしてるんだから、相手にも優しくしてほしい
こんなに親切にしているんだから、感謝くらいしてほしい
こんなに早く対応してあげたんだから、そっちもさっさとやって
相手は自分と同じではない、自分とは違う
わかってはいるけど、つい自分と同じレベルを求めてしまう
で、ガッカリしイライラしムカつく
だから、よく言われる「相手に期待しない」という対策は私にとっては有効なんだろうなと思う
期待しない期待しない、と呪文のように唱えてみる…
コロナ禍の頃のこと…
近所のスーパーの入口、アルコール消毒液のスタンドの前には二歳くらいの女の子…
手を伸ばして出そうとしてるのかな?
その子のお母さんが、後ろの私に気づくと女の子に怒鳴った
「ホラッ!後ろに人並んでんだから!」
ちなみに、私はこの第三者のせいにする叱り方は嫌いだ
店内で騒ぐ子供に「ホラホラ、お店の人に叱られちゃうよ〜」みたいな
でもこの日の私は何故か気持ちに余裕があった
そのお母さんにニッコリ笑って「ゆっくりで大丈夫ですよぉ〜」と言ってみた
するとそのお母さん、ハッとしたような表情になって「すみません…この子、遊んじゃってるだけなので…」と頭を下げられた
女の子とはニコニコバイバイした
ここで私がムッとした顔で後ろにいたら、そのお母さんも私も嫌な気持ちでその日の買い物をすることになっただろう
優しい言動は、相手の心も優しくすると私は思っている(信じている)
でも中には、心や言葉を尽くしても通じないのが一定数いるというのも残念な事実
そんなのにはもう関わりたくないけど…
それでも私は、これからも人の心に期待しちゃうんだろーなーと思った
この日(4/23)は、もう全部散ってしまったと思っていた桜の木に一箇所だけお花が残ってるのを発見!

