昨日の朝散歩の時の
モクモクの空写真より
👇






1年ちょっとまえ

2020年2月17日の広島一人旅の時に
たまたまホテルで見たNHKBS

リコード法のドキュメンタリー番組
"大切な記憶はなんですか?"

(少し前までYouTubeにあったのですが
残念ながら もうなくなってしまいましたえーん)

以下番組説明 NHKよりー
記憶が失われてゆく不治の病、アルツハイマー病。いま食事や運動などの生活習慣を徹底的に見直すことで、症状を改善する試みが注目されている。模索する家族の姿を記録した記憶を失い、考える力や運動機能も奪われてゆく…不治の病ともいわれてきたアルツハイマー病。これまで進行を遅らせることに力が注がれてきたが、いま詳細なデータをもとに食事や運動などの生活習慣を徹底的に見直すことで症状を改善させようとする試みが注目されている。家族の支えを受けながら、こうした療法に取り組むアメリカと日本の患者たちの姿を記録する。

出会ってから一年過ぎました


この一年は私にとって 人生の
劇的変化の節目❣️のひとつと言っても
いいかもしれないです



番組を見たことで
アルツハイマー遺伝子検査を受けて
apoe4遺伝子一つ持ちとわかり
この一年で私の生活スタイルは
ずいぶんと変わりました。


アバウトながら
1番は食事です

回数を1日3回から2回食へ
夜の食事から翌日の食事まで
15時間くらい空けています


食事内容も
砂糖 小麦粉 牛乳をなるべく
控えて野菜は多めに摂るように
なりました。


甘いものも…ですが
果物を控えるのが正直1番寂しいです😞
果物はヘルシーだと信じて
疑わなかったし


果糖の取り過ぎが
脂肪肝や脳やほかにも体に
いろいろ悪影響を招くことを
知ったので、だいぶ我慢できるように
なってきました。



我が家の食事は
これまで食卓に 大皿中皿に
よそったおかずをドンDASH!
置いて 取り分けて食べることが
多かったけれど いまは
1人分をトレーに並べて食べています
だいたいこんな感じ
👇



通院先の先生のご指導によると
材料の野菜は有機無農薬とか
魚🐟は近海もの 肉は放牧で餌も
牛は草 卵は平飼いとか 調味料も
油からいろいろ汗言われてますが
できる範囲でしか できてません😅



1番悩ましいのが
いろいろ情報が錯綜していて

レクチンやら腸内環境問題の
低FODMAP食やらを考慮すると
体にいい物が悪い物になってしまうえーん
ので 折り合いをつけるのが難しく
今後の課題です



日本のアルツハイマーで有名な先生が
「医療では昨日まで有効と言われていたことが
1日で大きく変わることがある」
とどこかで書いているのを読みました。

コレステロールの卵🥚は
それを象徴する話かも…





2番目は睡眠ぐぅぐぅ

10年以上服用してきた
睡眠導入剤を減らし始めたのが
昨年年明けから

睡眠環境を整えるために
寝室に遮光カーテンを付けたり
いろいろトライ汗

時間はかかったけれど
最近は薬やサプリに頼らずに
寝つきも睡眠時間も改善されて
きています


ただ睡眠って結構
昼間のストレスや
悩み事がストレートに影響しやすく
途中で目が覚めたときに
眠れないことがありますけど
まぁ これは仕方ない…と思います



先日 お守り代わりに残しておいた
マイスリーのジェネリック薬を
思い切って捨てました
👇
ちょっともったいない気もしたけれどてへぺろ






3番目は運動です

ウォーキングから始めて
今でもそこそこ歩いたり
ジム通いもして なるべく
体を動かすようになりました
これはとても良かったと感じています





あと…
ここ一年で通院が増えました

予防のための医療費は
なにかと費用がかさみます汗


そのために働かなくては❗️
と思うほどです


実感として…自分の
ボケ具合はどうかしら❓

良くなった❗️と言い切れる自信は
ございません🙇🏻‍♀️が 悪くはなってない
ように思います


これからこの生活を
何歳まで続けられるかしらね?
と心配が頭をよぎるけれど


何かの病気で入院したり
自立した生活ができなくなったら
無理だろうし


まぁ…でもね

先の心配ばかりしてもキリがないので


体調全般はいい感じだし
これからも気をつけて
ボケない老後‼️を目指して
いきたいと思いますニコニコ