岡山市北区 個別指導 実践型パソコン教室
IT1NOTE(アイティーワンノート)パソコンスクール つしま校
講師 桃子
前回の記事から、まめ吉くん(仮名)から質問がありました。
前回の記事「他者からの視点で見る」その1
その時の話をお書きします。(一部修正してます)
ある日、まめ吉くんがポテチを食べながらTVを見ていると・・
「連日満員、来場者10万人突破!
世界中で絶賛された世界最古○○万年前の奇跡の壺!
これを逃したら、二度と見られないかも?
人類の最高傑作、美しい壺をあなたの目で確かめて!」
・・・そんなにすごい壺が見れるなんて、
週末見に行こうかな??・・悩む、まめ吉くん
TVやネットの情報、雑誌や映像が周りでたくさん溢れています。これは実は、
「他者の視点」で
私たちは情報を見たり聞いたりしています。
自分の目で見ているようですが・・・。
これは「一つの情報・物事」に対して
「他者が捉えた視点」を通して、
私たちはその情報や物事を見ているということになるんだね。
まめ吉くん、ここまでのとこ、わかる?
「う〜ん、なんだか難しそう・・・
そうなると今回の壺とか、他者の視点があるのかな?
他の事もどうやって見たらいいの?」
これには「情報リテラシー」といって、
情報を活用する、情報に対して主体的に読み解く、メディアを使ってコミュニケーションという認識、その能力が必要不可欠なのです。
今回もち吉くんが見た中に、他者の視点はたくさん入ってるよ
活用やコミュニケーションだと、調べるのに検索したり、
友人とSNSでコミュニケーションしてるから分かるけど・・
その他の「情報を主体的に読み解く」って?
TVの宣伝の中に、他者の視点はどこにあるの?教えて!
まめ吉くんの質問にはどう答える?
続きは明後日に。
この続きは教室で語り合いましょう♪
岡山情報ランキングに参加しています。ぜひ見てくださいね。
ぽちっ。