謙虚にして驕らず、さらに前進 |  IT1NOTE 青空メモ

 IT1NOTE 青空メモ

 IT 1NOTE(アイティーワンノート) パソコンスクールつしま校
 スタッフ日常生活ブログです。教室では見られない、休日はのんびりとしたIT生活?を過ごしてるスタッフにスポットをあてます。こんな講師たちですが、皆さま宜しくお願いします。

岡山市北区 個別指導 実践型パソコン教室

IT1NOTE(アイティーワンノート)パソコンスクール つしま校

講師 きびだんご店長

 

 

妹の子供が国立大学合格したようです。

まさに「桜咲く」ですね。

 

2014kyoto-sakura

 

 

今回の成功は、4年ほど前の私のブログ記事を、

本人も周りの人達も意識し、徹底しました。

また塾に頼らず

自分の工夫した勉強法で合格したのはお見事!の思いです。

 

※2013年6月20日記事 ↓ クリック

敗因に学ぶ3つの共通点に熱き誓いをたてる

 

上記は、「歴史上で負けた人から学ぶ」という記事内容です。

 

歴史上負けた人の特徴は

①情報不足

②慢心

③思い込み

 

①は、現状把握ができていない。

  「どうしたら?勝てるか」を考える。

②は、絶対勝てる・できるという

  実力以上の自分を評価してしまう

③は、「これで勝ってる・できてる」と

  自分だけで評価している

 

私がこの上記の事にプラスして

周りの人たちと意識した事は、

決して勉強を妨げる言葉を

出さない、言わさないという事です。

 

「英語なんてすぐできる」  

 

「学校の宿題なんてすぐできる」

 

パソコンの勉強でも同じです。

「パソコンなんてすぐできる」(PCは勉強のツール)

 

 

 

上記の言葉の「〇〇なんてすぐにできる」を出すのは

 

”〇〇をしていない人”

 

の言葉なのです。

 

なぜなら、

している人は

 

どんな事でも、実際やってみると

「とまどい」と、その「難しさ」に、直面するのです。

そんな事を口には、まず出さないでしょう。

 

こういった事を意識して大学で勉強して欲しいし、

社会人になっても役立てて欲しいと願っています。

 

社会では、いや社会に限らず

ぶっつけ本番と言う言葉を聞いたことは、ありますが、

これも段取りが出来ていない時の言葉。

 

まさかそんな事を、

これから始まる会社の業務で進める指導者は、いないはず。

 

何事も、将来必要になるであろう事には、

 

「備える」という事を意識する。

 

謙虚にして驕らず、さらに前進して行きたいですね。

 

 

 

 

この続きは教室で語り合いましょう♪

 

岡山情報ランキングに参加しています。ぜひ見てくださいね。

ぽちっ。


にほんブログ村


にほんブログ村


岡山市 ブログランキングへ

岡山人ブログ | 岡山のすてきなブログが満載