IT1NOTE(アイティーワンノート)パソコンスクール
講師 きびだんご店長
お盆後半は
岡山県立図書館にて静かに読書を。
静かな図書館の雰囲気が好きです。
落ち着いた場所を得る事は ひらめき が出やすいんです。
さて本は
「直感力」
小生のブログに何度も出てくる 著者 羽生善治
以下は 「直感力」から
棋士は、若いときには計算する力、記憶力、反射神経のよさを
前面に出して対局するが、年齢を重ねるにつれ少しずつ
直感、大局観にシフトしていくのが普通の流れだ。
直感や大局観は、
一秒にも満たないような短い時間であっても
自分の経験則と照らし合わせて使うものなので、
ある程度の実地経験を積んでからでないと使えないと思っている。
つまり、
成功したり失敗したりした経験を消化して栄養となったものが
大切な財産なのだ。
全く同感で感銘を受けました。
先人が決めた導き・マニュアル(将棋では定跡という)も
大事で必要だが
それをベースとして、足を運ぶ(自分で開拓する)経験値が
どれだけ、自分を成長させるかは誰もが思う事だ。
失敗を恐れず、自分で経験を積み重ね思考を重ね工夫する事。
これが自分という人間を形成していく大きな大きな
「骨太の財産」 になる事と信じます。
この続きはお盆明けの教室で語り合いましょう♪
パソコン、iPad(タブレット)・スマホなどの
便利な機能、最新情報は、教室HPへどうぞ

岡山市情報ランキング参加してます。ぜひ見て下さい。ポチッ。

にほんブログ村
こちらも参加してます。見てね。Wポチッ。

岡山市ブログランキングへ
こちらでもがんばってます。トリプルポチ。

にほんブログ村
岡山を盛り上げましょう♪
