パソコン教室 ITザウルス

パソコン教室 ITザウルス

高齢者専門のパソコン教室

Amebaでブログを始めよう!

教室の時間割

 

1  9:50~10:50

2  11:00~12:00

3  1:10~2:10

4  2:20~3:20

5  3:30~4:30

6  4:40~5:40

7  5:50~6:50

8  7:00~8:00

遅くなりましたが、先週の木曜日に、生徒さん10名ぐらいで、丹波篠山へ遠足にいきました。

お天気がよくて、とても気持ちのいい遠足でした(^O^)

昼食は、生徒さんのお1人の手配で、とても豪華で美味しい料理がたくさんでてきました。

そして、女性の方は、枝豆や栗、などお買い物に忙しくされていました。

造り酒屋の「鳳鳴」に行って、酒造りの行程を説明していただき、また試飲をさせてもらいました。

帰りは、5時半ごろになりましたが、皆さんとても楽しかったとのことでした。

さあ、次のイベントは、忘年会でしょうか(^O^)


高齢者・初心者専門 パソコン教室 ITザウルス/芦屋市


高齢者・初心者専門 パソコン教室 ITザウルス/芦屋市


高齢者・初心者専門 パソコン教室 ITザウルス/芦屋市


高齢者・初心者専門 パソコン教室 ITザウルス/芦屋市


高齢者・初心者専門 パソコン教室 ITザウルス/芦屋市


高齢者・初心者専門 パソコン教室 ITザウルス/芦屋市


高齢者・初心者専門 パソコン教室 ITザウルス/芦屋市


高齢者・初心者専門 パソコン教室 ITザウルス/芦屋市


高齢者・初心者専門 パソコン教室 ITザウルス/芦屋市
秋祭りが盛んですね。
今日・明日と打出天神のお祭りです。

毎年、1日目の朝に、教室の前で休憩をします。
生徒さんが一人曳いているのですが、もうヘトヘトと言ってられました。

でも例年になく、今日は暑くないので、まだましだということです。

高齢者・初心者専門 パソコン教室 ITザウルス/芦屋市


高齢者・初心者専門 パソコン教室 ITザウルス/芦屋市


高齢者・初心者専門 パソコン教室 ITザウルス/芦屋市


高齢者・初心者専門 パソコン教室 ITザウルス/芦屋市


高齢者・初心者専門 パソコン教室 ITザウルス/芦屋市
こんにちは!
昨夜チラシを刷っていたら、「廃インクタンクエラー」が表示されました!
「OK」を押して続けて印刷できるようになったのですが、
印刷すると、シアンがまったく出なくなりました。

これは、大変なことだーと思い、ネットでいろいろ調べました。

そもそも、この“廃インクタンクエラー”とは何ぞやということです。
プリンターの廃インクタンクの使用量が95%以上になると出るそうです。


この廃インクタンクを初期化すれば、当面使えるということが分かりました。
で、頑張ってやってみました。

これは、その手順です。

1.サービスモード(メンテナンスモード)起動

・ストップ/リセットボタンを押したまま電源ボタンを押す

・両方のボタンを押したまま5秒程度待つ

・電源ボタン押したままストップ/リセットボタンからいったん指を離す

・ストップ/リセットボタンを2回押す

・電源ボタンから指を離す

液晶画面に下記のように

Service Mode(最初にこれが表示される)

 Idle(遅れて2行目に表示される)

と表示され、電源ランプが点灯状態になったらサービスモード(メンテナンスモード)起動完了。

2.プリンター内部情報の初期化

・ストップ/リセットボタンを3回押す
 1回目で電源ランプ(緑)消灯、エラーランプ(オレンジ)点灯。
 2回目でエラーランプ(オレンジ)消灯、電源ランプ(緑)点灯。
 3回目で電源ランプ(緑)消灯、エラーランプ(オレンジ)点灯。

・電源ボタンを1回押す

これで初期化が完了しました。

しかし、このままでは終わらなかったのです。

印刷してみると、シアンは依然出ず、仕方なくプリンターヘッドを外して、奥の手を使いました。


・お皿を用意し、そこにティッシュを折って敷き、お湯を入れます。
・ティッシュが浸るくらいになったら、ヘッドが下になるようにつけます。
・しばらくして、インクの吸入口からお湯とともに浮き上がってくればOKです。
・2~3回繰り返して、ヘッドをプリンターに戻し、インクタンクをはめて、ヘッドクリーニングをしてから、印刷してみます。


これをして、見事にシアンが出るようになりました。


高齢者・初心者専門 パソコン教室 ITザウルス/芦屋市-canon MP610


上段が、Canon MP610 下段が、A3ノビまで印刷できるHPのプリンターです
教室にパソコンを持ち込んで来られる方の多くに、シングルクリックで開くようにあらかじめ設定されている場合があります。

ダブルクリックが苦手な方のために、ダブルクリックしなくてもいいように ということですね。

通常、シングルクリックでファイルやフォルダ―を選択し、ダブルクリックで開くようになっていますが、マウスポインターを重ねる(ポイント)ことで選択し、シングルクリックで開くようにできます。

これの見分け方は、ファイルやフォルダ―名の下に、最初から下線が入っているかいないかで見分けたりもできますが、実は、この下線の表示・非表示も設定できます。


1.「タスクバー」のフォルダのアイコンの「エクスプローラー」ををクリックします。


高齢者・初心者専門 パソコン教室 ITザウルス/芦屋市





2.左上にある「整理」をクリックします。


高齢者・初心者専門 パソコン教室 ITザウルス/芦屋市





3.下に表示されたメニューから「フォルダーと検索オプション」をクリックします。


高齢者・初心者専門 パソコン教室 ITザウルス/芦屋市





4.「全般」タブで、「ポイントして選択し、シングルクリックで開く(S)」をクリックしてオンにし、「ブラウザーのように、アイコンタイトルに下線を付ける(B)」もオンして、下の「OK」をクリックします。


高齢者・初心者専門 パソコン教室 ITザウルス/芦屋市





5.一度、ウインドウを閉じて、再度開きます。
すべてのフォルダータイトルに下線が表示され、クリックすると開きます。


高齢者・初心者専門 パソコン教室 ITザウルス/芦屋市





6.4の画面で、「ポイントしたときのみアイコンタイトルに下線を付ける(P)」をオンにすると、ポイントしたときだけ下線が入ります。



高齢者・初心者専門 パソコン教室 ITザウルス/芦屋市
皆さん、こんにちは^^
今回は、ワードなどで、「句読点( 、 や 。 )を入力したら、自動でそれまでの文章を変換してくれる機能」を紹介します。

これは、日本語入力ソフトIMEの機能のひとつです。
文章を入力していくと、区切りや終わりで自動的に変換され、いちいち、「変換キー」や「スペースキー」を押す手間を省いてくれます。

思い通りに変換されなかった場合でも、再変換もできるし、文節を移動して変換というのも、従来通りできます。

ただ、今までの変換の仕方に慣れている人にとっては、ちょっと戸惑ってしまうかもしれませんよ。


1.IMEツールバーの「ツール」をクリックします。


高齢者・初心者専門 パソコン教室 ITザウルス/芦屋市




2.「プロパティ」をクリックします。

高齢者・初心者専門 パソコン教室 ITザウルス/芦屋市




3.IMEプロパティの「変換」タブを開き、「詳細設定」をクリックします。

高齢者・初心者専門 パソコン教室 ITザウルス/芦屋市




4.「句読点変換」グループで「句読点などの文字が入力されたときに変換を行う(O)」にチェックを入れ、下の「、/,(Y)」と「。/.(Z)」にチェックを入れ、「OK」をクリックします。

高齢者・初心者専門 パソコン教室 ITザウルス/芦屋市




5.「IMEのプロパティ」のウインドウも「OK」を押して閉じます。



6.ワード2010を起動して、「わたしは、」と入力すると、変換されます。

高齢者・初心者専門 パソコン教室 ITザウルス/芦屋市




7.次に「がっこうへいきました。」と入力すると、見事に変換されました。

高齢者・初心者専門 パソコン教室 ITザウルス/芦屋市



おもに、お年寄りやキー入力の苦手な方には、入力しやすい機能だと思います\(^o^)/


高齢者の方には、特にオススメの設定です。
教室でも高齢者の方は、ドラッグが苦手な方が多いです。

ドラッグしだして一度ボタンから指を離してしまい、続けてドラッグしようとして、文字列が入れ替わったりして文面がめちゃくちゃになることが、とてもよくあります。

それを解決してくれる便利な設定です\(^o^)/

1.スタートボタンをクリックし、「デバイスとプリンター」をクリックして開きます。

$高齢者・初心者専門 パソコン教室 ITザウルス/芦屋市




2.マウスの絵柄を右クリックし、一覧から「マウスの設定」をクリックします。

$高齢者・初心者専門 パソコン教室 ITザウルス/芦屋市




3.「ボタン」タブの一番下にある「クリックロックをオンにする」にチェックをいれ、右下の「適用」をクリックします。

$高齢者・初心者専門 パソコン教室 ITザウルス/芦屋市




これで、範囲選択したい文字のところで、約2秒ほどマウスの左ボタンを押しておくと、ボタンから指を放してマウスを動かすだけで文字列を範囲選択し、最後の文字でクリックすると範囲選択ができます。


※ 押し続ける時間の長さは変更できます。

4.「ボタン」タブの「クリックロック」のところの右にある「設定」をクリックします。
  スライダーをドラッグして調節したら、「OK」をクリックします。


$高齢者・初心者専門 パソコン教室 ITザウルス/芦屋市

こんにちは^^
今日、生徒さんからフォルダの中のファイルの表示の仕方について、質問がありましたー。

「写真を入れているフォルダがあるのですが、写真を並べて見れるようにするにはどうしたらいいですかー」
という質問でした。

これは、生徒さんからの質問で、特に多いもののひとつです。
高齢者は特に、このフォルダというものの存在が難しいようです。

で、答は簡単!
ファイルの表示サイズを変更するつまみをドラッグするだけです!


1.こんなふうに表示されていた場合
$高齢者・初心者専門 パソコン教室 ITザウルス/芦屋市


2.ここクリックします
$高齢者・初心者専門 パソコン教室 ITザウルス/芦屋市



3.表示されたつまみを「大アイコン」までドラッグします

$高齢者・初心者専門 パソコン教室 ITザウルス/芦屋市



4.写真が並んで表示されました\(^o^)/

$高齢者・初心者専門 パソコン教室 ITザウルス/芦屋市

こんにちは^^
今日は雨降りで、昨日よりはずいぶんと涼しかったです。

パソコン教室なので、生徒さんからよくある質問を、たまにはマジメ?にいろいろ書いていきたいと思います(^O^)

「ワード2010でA4サイズ作った文書をB5サイズで印刷する簡単な方法」

1.「ファイル」タブをクリックします。

$高齢者・初心者専門 パソコン教室 ITザウルス/芦屋市




2.「印刷」をクリックします。

$高齢者・初心者専門 パソコン教室 ITザウルス/芦屋市




3.一番下の「1ページ/枚」をクリックします。

$高齢者・初心者専門 パソコン教室 ITザウルス/芦屋市




4.すぐ上に表示された「用紙サイズの指定」にマウスポインタを合わせます。

$高齢者・初心者専門 パソコン教室 ITザウルス/芦屋市




5.右側に表示されたサイズから「B5」をクリックします。

$高齢者・初心者専門 パソコン教室 ITザウルス/芦屋市



6.「印刷」をクリックします。

$高齢者・初心者専門 パソコン教室 ITザウルス/芦屋市



※ B5の用紙は、ちゃんとプリンターにセットしておきましょう\(^o^)/
  「はがき」にしたい場合は、用紙サイズで「ハガキ」を選択しましょう。
今日は岡本まで行きました。
血液検査の採血です。

帰り道、摂津本山の川にいつもいるイノシシ一家を見にいきました!
いました、いました!

ウリ坊も大きくなってました。
でも、さすがに今日は暑くてダウンぎみ!


photo:01