秋にも花粉症
今まで、あまり意識していませんでしたが、秋にもあるんですね、花粉症。
最近、鼻がむずむずしていたり、目がかゆかったりしませんか。
花粉症は、春にスギ、ヒノキを代表として、多くが飛散しますが、
秋にも、ヨモギなど、背の低い草から飛散します。
ただ、春先のように風にのって大量にということは、少ないので、
原因植物に近づかないだけでも効果はあるとのこと。
しかし、風邪で、鼻水やくしゃみなのかが判断しづらく、
風邪と思って病院に行くと、花粉症ですと判断される方もいるようです。
大きな違いには、発熱の有無があるかと思いますが、
さらに血液検査をすると、どんな植物に対して反応が出るかわかるので、
原因植物が分かったら、対策がとれますね。
季節の変わり目で気温差が大きくなってますから、
体調を崩す方も多いと思います。現に今週電車の中では、
咳が聞こえない日はありませんでした。
周りの環境も変わっていきますし、人間の体も変わっていきます。
花粉症を発症するタイミングまでは分かっていませんが、
おかしいなと思ったら、早め早めの受診が肝心ですね(・ω・)b
ラック設置
昨日、お客様先に、ラックの設置に行って参りました。
スペース的な問題はそれほどでもありませんでしたが、
机に置いてある、外付けのHDなどを接続するUSBケーブルが短く
ラック内にPC本体を納めると届かない事態に陥りました。
さすがに、そのまま設置するわけにいかないので、近くで長めのケーブルを
購入して頂き、接続は無事完了しました。
起動の確認、ファイルアクセスの確認をして頂き、終了かに見えました。
すいません、こちらなんですが・・・・
目をやると買ったばかりのプリンターが置いてあります。
開梱したて、まだテープ等がついたままの状態です。
使えるようにしてもらえませんか?不思議な笑いが出たところで、
ササッと始めます。頼って頂けるのはありがたいことなので、
快くお受けしました。プリンタ、クライント設定等もユーザ様からすれば、
ファイルをクリックして、次に次にをクリックで終わるところまで行けば、
それこそやって頂けるのでしょうが、忙しい仕事の合間にプリンタ側の設定や
マニュアルのCDを入れて確認するのは手間なわけですね。
少ししてプリンタ本体の設定、ご依頼の2台のPCで設定が終わり、
テスト印刷もできたので、追加分も完了しました。
プライバシーマーク対策で、鍵の掛るラック内にサーバが収まりましたし、
業務の妨げになっていたプリンタの印刷物に線が出る等の諸問題も解決しました。
これで、今まで以上に仕事に励んで頂けるのではと思います。
効率アップで仕事はかどると気持ち的にもスッキリできますからね。
今後ともよろしくお願い致します(*^▽^*)
事前準備
来週、ハーフサイズですが、サーバラックの設置があります。
お昼休みしか作業時間が取れないため、
組立は先に社内でできるところだけやっておきました。
設置場所は、入口から遠い、通常のデスクの島の奥です。
ラックが通るためには、多少デスクをどかしながら、進めないといけません。
デスクの移動だけでも、ちょっと時間がかかりそうな気もしますが、
そこは、打合せどおり、ご協力も得ながらやりたいと思います。
ただ、ちょっとビックリなのが、背面の排熱用ファンの価格でひとつ1万4~5千円します。
さすがにすぐに4基全部つけるのは・・・、と躊躇しています。
気温的には、もう夏は過ぎていますから、さほど影響はないかもしれませんが、
実際に運用してみて、どうしても熱がこもる様でしたら、価格のことはさておき
後からでもすぐにつけましょうってことになっています。
ちなみにラックは、セキュリティ対策の一環なので、前と後ろ両方鍵がかかるものです。
日中の作業中は開いてることが、多いかと思いますが、出社時、退社時には、
きとんと鍵をかけて、その記録を取る。そこまでの運用を考えています。
セキュリティと利便性は、天秤の関係になると思いますが、
ポリシーを準拠して、無理のない運用がサポートできればと思っています。(`・ω・´)ゞ