二種電気工事士 実技試験受けてきました。 | らすかるのブログ

らすかるのブログ

ブログの説明を入力します。

二種電気工事士試験


ついに、実技試験です。


場所は・・・


心斎橋の御堂筋MIDビルのTKP心斎橋カンファレンスセンター


でした。


筆記の合格通知をもらって、約2ヶ月


ひたすら、実技試験のために、何回も繰り返し練習してきたのですが、


会場に入ると、一変しますね。


変な緊張感がはしりました。


道具は足りないかとか、その辺気になりましたし、


何か不足してるような、そうでもないかとか、


トイレにいっておかないととか・・・。


毎回、トイレはどの試験を受けるときも困るのですが・・・。


とくに、行政書士は3時間の長丁場ですから、そのときは参りましたが、


今回は実技試験の本番まで30分ほど長く待たされるのです。


その間、ずっと、試験に配られてきた試験の用紙の上の


材料の支給内容を眺めながら


コレは何番の問題やったかとか


線をどう配線しようか


渡り線をどこからの線からとってこようか


端子台があるみたいなので、そっちの長さは5cmくらいにしようか


連用枠のほうは8cmで、ジョイントボックス側は10cmで処理しようかなど、


あたまに考えてました。


かすかに、紙の裏は見えてますので、どんな配線かわかるのですが、


全く電線の指定長さがわからなかったというのが、試験開始前の状態で不安でした。



試験が開始されると






コレ、何回もやってるわっていうような問題で


リングスリーブ か 差し込みコネクタをどっちのところにするか,


配線の長さ


これに不安を覚えますね。


でも、やっぱり練習ていれば、あまりおそれることはないですが


IV線がなかったので、少し長いVVF1.6-3Cから9センチくらい切って


渡り線を黒で結べばと、試験前から長さに余裕ありそうだったので、


それを切って渡り線にしてますというか、それをたぶんみなしてると思います。


それくらいですね。


それと、一番難儀なのは机の範囲が狭いこと。


これには参りました。


やりにくいですので、学校の机のようなサイズの範囲で作業しないといけませんので


これには慣れておくようにしておいたほうがいいです。


狭いので、ものが飛び散る可能性がありますね。


実際に物が飛んでしまった方もいるんじゃないでしょうか。


僕は、シャーペンを落としていましたが・・・。


大体25分くらいで大まかに完成するので、


あとは、見直しと確認です。


それで、最後の10分ほど余裕見て、


試験が終了して、退出。


あ~長かった。


つかれました。