ども〜❗️
アオシマ ナイト2000 を製作しています。
いよいよ関東も梅雨入りしましたね…

前回はボディのクリア塗装を行いました。
次の研ぎ出しまでは、しばらく放置乾燥したいと思います。

今回は、スーパーカー世代にはワクワクのアイテム、いや男のロマンと言っても過言では無い、リトラクタブルヘッドライトに取り組みます‼️

個人的にはかなりリトラには思い入れがあって、そのルーツはもちろんカウンタックですね‼️
お金を払ってまで(当時は父親が払ってましたが…)展示会でみた真っ赤なカウンタックでした。ドアからライトから全開になっていて、あのインパクトは今でも忘れられません…
その頃からリトラ=スーパーカーというインプットされていて、クルマはリトラじゃなきゃと思ってました。
そんなこだわりもあり、はじめて手に入れたクルマが70スープラだったのです。

さ、そんなことはさて置き、ナイト2000 の作業に戻りましょ❗️

パーツを見てみると…


かなり華麗なメッキですが、残念ですがハイターで落としちゃいます〜…


テカテカの真っ黒なパーツです。
確かにこれくらいテカテカでないとあのメッキの輝きは出ないんでしょうね‼️

このハウジングにチップLEDを組込むために穴を開けます。


今回はリュータードリルで四方に穴を開けて、四角くくり抜いてみようと思います。


ということで四角にくり抜きました‼️

くり抜いたところがガタガタなのでデザインナイフとヤスリでキレイにしていたら…


片方だけレンズよりも大きな穴になってしまい、レンズがポロリ…

仕方ないのでリカバリーです❗️


LEDを組込むので、いずれハウジング内はリフレクターみたいなものが必要だと思っていたので、0.3mmプラバンで再生します。


あと段差があったので光硬化パテで埋めて、ヤスって表面を整えました。
自分でやったこととは言え、余計な作業が増えてしまいました…


何故か反対側も深い傷が二箇所あったので、ここも光硬化パテで埋めてます。

これでリカバリー作業は完了しましたので、リトラクタブルライトを仮組みしてみましょう❗️


レンズはついてないですが、リトラクタブルアッシーになります。

わかりにくいですね…
じゃあ、ここまできたらボディに仮組みしちゃいましょう‼️


おぉ、やっぱりリトラは男のロマ…

あれ⁉️


あれあれ⁉️


これ以上
閉まらへんやないかい〜

何で❓
まさか‼️

アオシマ、お前もか⁉️


これは困った…(↑ホントこんな感じですわ)

それではまた‼️

あ、どうも‼️
アオシマ ナイト2000 の製作しています。
前回、ラメをやらかしてしまったボディ塗装ですが…

西日本は梅雨入り宣言が出たというのに、この気温と湿度は…



絶好の塗装日和
やないかい〜‼️

という訳で、昨日(正確には昨夜)EXクリアを吹いたボディの中研ぎを前倒しで急遽行いました❗️


「今日は、まったりとリトラギミックでも作っかぁ」なんて余裕ブッコイでましたが、慌てて中研ぎ→強制乾燥したので途中写真など撮ってる余裕もなく…
一応、Buflexの#3000で水研ぎした後の1枚だけです。

そして、またまたガイアノーツのEXクリアをブラシマスターでx3倍に希釈して全体を2周分吹いたところ…


昨日のデジャヴや…

うーん、少しはマシになったかも程度…


光源の当たり具合にもよりますが、この程度なら許容範囲かな。
ナイトライダー だけに夜しか走らないという体で…ニヤリ
そーゆー『ナイト』では無いと思うが…


他の部分もチェックしときましょ


まあまあ。


よしよし。


小物もOK、このまま乾燥します‼️

ラメ混入は上手くリカバリーできませんでしたが、これをステップにプラモ道に精進したいと思います。

今回はこの辺で。
それではまた‼️


どーもでーす。
アオシマ ナイト2000 を製作しています。
前回はボディ色を決め、分子殻セラミックなんちゃら塗装をイメージしたブルーブラックという色を吹きました。

梅雨入り前ですが、今日は湿度がそれ程高くないのでクリア塗装に移りたいと思います‼️

クリアはいつものガイアノーツのEXクリアです。


いつものように吹いたんですが…


かなり光源にちかいので少し紫っぽいのがわかるんですが…


光沢もまずまずなんですが…


‼️

ラメ入っとるがな‼️
参った…

途中までは無かったと思うんですよね、ラメ…

最後にボンネットのところを仕上げたんですが、なんかゴミと言うかホコリの塊みたいなものが、ブッと出てボンネットに付着したんです。
それを取り除いて、また吹いたらメタリック粒子が出てきたような気がします。

ボンネット以外は幸い、よく見ればラメってるとわかるんですがあまり目立ってません。
多分、ホコリがハンドピースのノズルに詰まりかけてて、フィルターとなりメタリック粒子を止めてたのに、ブッ飛んだときに一気に放出したって感じでしょうか…

ま、いずれにしてもお掃除をキッチリやってない自分が悪いので。
皆さんもダーク系のソリッドカラーを吹く前は、エアブラシのお掃除をお忘れなく‼️

2周くらいEXクリア吹いてますので、最後の最後にラメったのであれば、この後中研ぎしたら少しはラメ除去できるかもしれません。

中研ぎ耐えれるか⁉️

まぁ残っても、分子殻セラミックなんやらだからということで乗り切ろうと思います…

ということで、この後はしばらく放置プレーで乾燥デス。

その間に、次の新しいギミックの準備ということでコレ❗️



取り敢えず超小型ステッピングモータを動かしてみました。
お手軽に動作確認ということでマイコンは arduino UNOを使ってます。


テストプログラムはこんな感じで、お手軽に。

新しいギミックと言うのは、もうお気づきですよね。
そう‼️

『リトラクタブルヘッドライト』

モータトルクが異常に低いのでライトが持ち上がるか心配です。
リトラの機構を少し考えないといけないかも知れませんね。

ということで、今回はこの辺で。

それではまた‼️