いま、組閣を行っているけどさ、総選挙を見据えた組閣だろ・・・・絶対に政策中心ではないと思うよな。
総選挙に勝つための組閣に違いないと思ったほうがいいな。
自民の総選挙が盛り上がったかというと、国民は白けた目で見ていたと思うぜ。
阿部、福田、続いての辞任に加えてさ、社会保険庁、農水省の数々の問題・・それに自民党の総裁選でわかったのは次期リーダーがいないという事実だな。今回の候補者のどれをとっても国の将来を任せたい?候補者がいたか?
昔と異なり、いまや日本共産党も大局としては同様の考え方になってきている昨今の情勢を考えればさ、ここは野党の人材のチェックをしておくのもひとつの考え方じゃねーかと思うのはおいらだけかね。ま、共産党は別か。
民主党の政策が実現性のあるものとはおいらも思ってはいないけど、小泉内閣の時に当選した人材はさ、当選してから勉強します・・ってんだから、国民をなめているよな。
今の政治家に求められるもの・・・日本の将来を憂いて皆のために・・という思い入れが強い人間。
そして、おいらたちよりも政治や、経済についてしっかりと勉強している人間・・が大前提だと思うぜ。
おいらは前者はあっても勉強不足だから不適正だな。
芸能人や知名度のある人間や二世三世議員が悪いとは思わないけど、大前提の条件がないとだめだぜ。
サラリーマン化した政治家・・・これも政治屋として区別して色分けすべきだと思うな。
利益団体の代弁者としての政治家も民主国家だからあっても当然良いと思うけどさ、グローバルな視点での判断をして欲しいという点では前提条件は同じだな。
総選挙も間近かだと思うけど・・・え?解散しないかもという選択肢?・・マジカ(間近か?
いつも思うんだけどさ、総選挙を連呼されると、山梨の「昇仙峡」とか思い出すのはおいらだけか?・・・なんじゃ?
