
医学界の最新鋭機器だ。
PET-CTでガン検診を受けるとガンがあれば発見できるというしろものなんだそうだ。
PET検査とは、「ポジトロン エミッション トモグラフィー」(陽電子放射断層撮像法)と呼ばれ、X線CTの様な装置で、心臓や脳、腫瘍などの働きを断層画像(輪切りや縦切りの画像)として捕らえ、病気の原因や病状を的確に診断する最新の検査方法なんだってよ。
この原理はね、人間の体は生きていくためのエネルギーとしてブドウ糖をエネルギー源としているんだそうだけど、がん細胞も同様にブドウ糖のエネルギーを使って成長しているらしい。
でも、がん細胞は正常の細胞より分裂が盛んに行われているため、たくさんのブドウ糖を必要とするんだそうだよ。
そこで放射線で目印を付けたブドウ糖に似たくすり(FDG)を注射すると、そのくすりが正常細胞より多くがん細胞に集まるため、その様子をPETカメラで撮像することでがんのある場所が分かるんだそうだよ。そしてそれをCTで画像化するわけよ。
どーだ?すげーだろ!
但し、万能ではないんでPETで分かり易いガンと分かりにくいガンがあるらしいんで、MRIやエコーなどと使い分けをした方がいいらしいぞ。
こんな優れものなんだから・・病院は「ペットにしてー(PET-CT)」ってか!