ブログをはじめて20日くらい経つのかね。
「WEDGE」(雑誌)に「企業も個人も熱狂お手軽ブログのここが危ない」って見出しがあってさ、
単純だからブログをやり始めて、何が危ないんだ?って、すぐに買って読んだよ。
ブログの言葉の語源は知っていたんだな。知ってるか?
最初は「Web Log」といってWeb上のLOG(記録、履歴・・)だったんだけど、「We Blog」になって「We」が無くなって「BLOG」「BLOGS」になったんだな。
話は戻るけど、何が危ないかって・・・・当たり前のことしか書いてなかったんだけどさ、
「ワンクリック不正請求」が一つ。これはブログの「トラックバック機能」を使うと不審なサイトに飛ぶ事でスパイウエア(情報を盗むプログラム)が進入してメールアドレスを盗み、不正請求書を送りつけるというやつ。
最近の「フィッシング」なんかもそうだと思う。カード番号、パスワードも盗まれて現金を引き出される例もあるようだな。これは悪意をもった行為からの被害が多くなるというもの。
もうひとつは個人情報の流出による、訴訟の問題だな。
悪意をもって書いた訳ではないんだけど、書いた内容が企業情報だったり、著作権の問題だったり、プライバシーの問題だったりね、これは発覚したときに訴訟にまで発展する危険性がある・・・ということだね。
では、安全にブログを活用するには・・・というと、企業は防衛として「ブログウオッチャー」を置くことが増えそうだといってるね。でも歯止めにはなりそうもないな。
個人の場合は、自らブログに書きこむ内容を熟考するしか無いようだな。
おいらもうかつには色々掲載出来ないよな。その点、ギャグとか駄洒落は訴えられないだろーな。心配だな。
おいらのブログは訴えても「ブロック」しちゃうぞ。
