最近、仕事の進捗が芳しくなく、ストレスが原因で血便が出るまで心身疲れ果てていたのですが、今日、ふと立ち寄った本屋で武士道を立ち読みした時に、ふと心に何か、楽になるものがジワッと染み込んだ気がしました。
シンプルで良いんじゃないか。
複雑に考えるのではなく、ストレートで良いのではないか。
そう思うと、何かが楽になりました。
恐らく誰もが、何か仕事に躓いた時に、どうすれば良いんだと足掻き、もがくものです。
実際に自分もそうでしたから。
しかし実際は、足掻けば足掻くほど、絡まった糸が縺れる様に、まるで無限地獄に落とされるようでした。
何が足りないのだろう。
何をしなければいけないのだろう。
焦れば焦るほど、周囲とのズレが生まれるようで、それがまた足掻きを生む訳です。
しかし、何でしょう、悟るものがありました。
いいじゃないですか。
足りなくて。
欠けていて、当り前なんです。
完全な人間はいない。
完全になろうとするほど、完全になれないことを理解するのであれば、完全になれないことを受け入れないといけないわけです。
松下幸之助が短所は見ない、長所を見る、と一緒ですな。
自分の欠けた部分に焦っても仕方がない。
まるで桜を愛でる様に、その欠けた部分を愛でないといけないのかな、と思います。
桜は、春に咲き、春に散ります。
散るからこそ、満開に咲き乱れる姿に「美しさ」を感じる訳です。
今、欠けているとしても、今後も欠ける訳じゃない。
ましてや欠けているからと言って、命を取られる訳じゃない。
ありのままの姿を受け入れて、今を肯定するしかない。
これじゃダメだ!というのは否定ではなく、今を肯定した上で、将来の理想と照らし合わせた時に、どういう工程を辿れば理想に近づけるかを考えれば、間違いなく今のままでは辿り付けないから「これじゃダメ」なんです。
受け入れること。
現状を、まずを「これも、また自分の人生なんだな」と受け入れて、それを楽しむこと。
如何にして生きるかを、考えないといけない。
自分はなぜ、どのように生きるかを、考えないといけない。
生きるということは、ある意味で死ぬということでもあります。
生き続けることは出来ないんだから、誰しもが死ぬんだから、では「どう最期を終えるか」を考えないといけない。
何をやりたいか。
僕はただ、人生を楽しみたいだけだ。
仕事で、プライベートで。
じゃあ、それで良いんだ、と。
いかにして仕事を楽しむか。
それに焦点を合わせれれば良いんじゃないか。
変に片意地張って、やらなきゃいけないやらなきゃいけない、って思うより、やって楽しむ、自分の力を全力出し切ることに集中すりゃあいいんじゃないか。
シンプルに。
けれど、ストレートに。