会社を再生させる方法 | それもまた良し

それもまた良し

関西のとあるベンチャーで働くSEのブログ。

日々のインプットから、アウトプットを定期的に行うことが目標です。主に組織論やドラッカーの話題が中心ですが、タイトルにもあるように「松下幸之助氏」のような互助の精神を持ち、社会人として成長出来る事が最大の目標です。

さぁ、また1週間が始まりました。

100年に1度の大不況、何が飛び出すか解らない経済状況。
倒産は悲惨、父さん母さん一家離散。

……なんて。



会社は役員と社員で構成されているのなら、ある意味で生き物ですよね。
会社は生きている。

だとしたら、どれくらいの寿命があるんでしょうか。
上場企業12年説なんてありますが、果たして本当でしょうかね。


誰か教えてください。
どうすれば、会社を活性化させ、停滞気味の組織を再生させることで出来るのでしょうか?

僕はハゲタカの「芝野」になりたい。
会社に夢と希望を持ちたい。
会社に勤める社員の、勤勉さと高い能力に賭けてみたい。

そのためには、選択と集中、そしてモチベーションの向上、さらに将来への投資が不可欠だと思っています。



1.選択と集中について

いわゆるBSのための「選択と集中」ではなく、企業にとって必要な事業、不必要な事業を選択し、人員をそこに集中させることだと考えます。
ジャック・ウェルチも、ナンバーワンとナンバーツー以外はいらないと、様々な企業をバッサバッサ切り捨てていきましたね。それに近いものがあります。

つまり、会社の利益源泉に人員を投下するだけでなく、会社のコア・コンピタンスを見極め、誰に必要とされている事業か見直したうえで、その分野で利益を出せるのであれば、お金を注ぎ込むべきだと思います。


2.モチベーションの向上について

会社は人で構成されます。人のいない会社は存在しない。
そして、人はどれほど理性を保っていたとしても、感情に左右される生き物だと思います。

従って、モチベーションを高めることは欠かせないと思います。
もしかしたら生産性も向上するかもしれません。

しかし、人間の気持に頼った生産性は危険ですから、直ぐに生産性を向上可能な販売・生産の仕組みを考えなければならないでしょう。


3.将来への投資

コア・コンピタンスへの投資といえども、諸行無常の世の中、いずれ衰退してしまう産業です。
ウェブの時代になって、ソフトもハードも、勃興と衰退のサイクルは異常なまでに早いと思うのです。

だからこそ、将来の「金のなる木」のために、投資が必要だと思います。



けどなぁ。
これじゃ、何かが足りないんだよなぁ。

なんだろう。
頭がはげそうだ……。