改革のスタートは、現状を受け入れることから | それもまた良し

それもまた良し

関西のとあるベンチャーで働くSEのブログ。

日々のインプットから、アウトプットを定期的に行うことが目標です。主に組織論やドラッカーの話題が中心ですが、タイトルにもあるように「松下幸之助氏」のような互助の精神を持ち、社会人として成長出来る事が最大の目標です。

ハゲタカシリーズで、真山氏が描いているのは「現状を受け入れようとしない旧態依然の日本人」vs「現状を受け入れるために自らの手で変えようとする日本人」vs「現状を受け入れない日本人に匕首を突きつける日本人」という三者三様の姿ではないか?と思います。



改革の全ての原点は、現状を変え、正しい方向へ導くことだと思います。
では、出発点はどこか?

それは、自分自身の足元だと思います。
こんなはずじゃない、こんな現実は違う、そんな出発点からの改革は絶対に成功しない。



赤字の原因を確かにする。
停滞感のある組織の理由を明らかにする。
低迷の原因をはっきりさせる。

日本人は、こういうことが嫌いだと思います。
なぁなぁで済ましてしまう。仕方がないじゃないか、で終えてしまう。


しかし、そこに待ち受けているのは、ハゲタカで描かれているような、現状を受け入れようとしない旧態依然の日本人であり、その姿は鏡に映ったあなたです。



どんなに辛くても、どんなに厳しくても、何かを変えるためには、それなりの血は流れます。
しかし、それはよく考えれば新陳代謝だと思うのです。

何かを犠牲にしなければ、何かを掴むことは出来ない。
それでも、人は何かに挑戦しなければいけない。



なぜなら、時代は変わるからです。
人間、システム、関係性―時代に併せて、それらも変わっていくのです。

変わらずに生き続けるためには、変わり続けなければいけません。
変わり続けるためには、変わろうとする意志を持たなければいけません。
変わろうとする意志を持つためには、今この現状に甘んじる訳にはいきません。
この現状に甘んじないためには、もっと上をもっと上をという挑戦心が欠かせません。
挑戦心を持ち続けるためには、常に「不満」を持ち続けなければいけません。


こんなはずじゃない!
これぐらいじゃ満足できない!


そういう「良い意味での不満」を心に宿すことが、挑戦心に繋がります。


どうせ無理だ。
やったって仕方がない。


そういう「悪い意味での不満」が心に宿った状態で、挑戦出来ますか?



まずは現状を見て下さい。
この現状。

目の前に広がる現状から目を逸らすことなく、それを受け入れることが、改革の第一歩だと思います。