今日一日も、定時帰社でした。
一生懸命仕事して、一生懸命結果残して。
今日も、決められた時間内で、決められた成果を出しました。
満足でした。
そう言えば、最近、定時に帰ってリズム良い生活を送っていたら、それだけで4キロ痩せました。
12時に寝て、7時30分に目が覚めて。
8時10分に家を出て、8時40分に会社に着いて。
18時30分に会社を出て、19時に家に着いて。
20時から23時までは、自分のセカンドライフ(資格、勉強、このブログ)に費やして。
うーん、凄く規則正しい生活ですね。
良い感じです。
無駄な生活を省いて、本当に必要な意味のある生活を送ることで、心身共に無駄が省けているようです。
会社で頑張っている他の人は、残業をされていて、大変だな、頑張って欲しいなと思う反面、
「遅くまで仕事をしている = 頑張っている人」
という風土が残っているので、最近は凄く居心地が悪いですね。
うちの会社の偉い人も「若いうちは仕事は質も大事やけど、量も大事」なんて言うもので、きっと組織風土になっているみたいですね。
最近、特に2009年になってから、利益の出る残業は善だが、利益の出ない残業は悪だと思うようになりました。
つまり残業というのは、仕事という決められた枠の中で、結果という中身を詰める時、時間が足りないからやるものだと思うのです。
お弁当箱に、おかずを詰めるときを想像して下さい。
遠足のとき、自分の母親がなぜいつもより早起きしていたのか。
それは遠足用に、いつもより大きめのお弁当を用意したり、内容を豪華にしたからでしょう。
残業だって、同じことだと思うのです。
仕事の枠がいつもより大きい、或いは結果がもっと欲しい、そういうときにするものではないでしょうか?
しかし、そこに利益が結び付かないのであれば、する意味が無いと思うのです。
お母さんが早起きして作ったお弁当でも、中身が不味くて、或いは中身がスカスカで、おかず交換した友達に馬鹿にされて、しばらく学校でいじめられたら、結局は「いつもの時間に起きて作るお弁当」の方が良かったわけで、早起きしただけ無意味だと思うのです。
悲惨なのは、残業をしなければ、利益を確保出来ない場合です。
もうこれは、仕組みを変えた方が早いに決まっています。
しかし、仕組みを変えるということは、その仕組みで働く人間を変えるということです。
なかなか難しい、ということが最近、解ってきました。
「このやり方で、今までやってきた」
「このやり方しか無い」
「このままで良いんじゃないかな」
という言葉を、今の会社で何万回聞いたことか。
皆さんも、自身の職場で何万回も聞いたでしょう?
そして、何万回も言ってきたでしょう?
1日の仕事が9時に始まって6時に終わらない、しかもそれでも営業赤字、経常赤字。
どういうこっちゃ? と首を傾げたくなります。
自分自身の肉体を見てもそうですが、無駄は必ずあります。
今日、こんなことがありました。
社内には備品購入係があるのですが、その係が備品としてコート掛けを購入しました。
2つ。
8000~10000円と記憶しています。
僕は、即座に無駄だと思いました。
今のコート掛けだけで、十分に事足りています。
しかもコートを買った理由は「4月に新入社員が入社するから」だそうです。
なぜ係に、誰も「新入社員が入社する4月に、コート掛けは必要ない」と言わなかったんでしょうかね。
僕がそのことを上長に「無駄ですよね」と言ったら、「そんなん些細なこと」と言われました。
僕が10000円の無駄な買い物をしたことを無駄と言ったと、上長は思ったようですが、真意は違います。
4月に新入社員が入社する頃には、コート掛けはいらないという思考が出来ないことが馬鹿らしいのであり、そういう思考が出来ない人が「備品購入係」という会社の出費を授かる部署にいることが「無駄」だと思うのです。
素晴らしい人ではあると思うので、配置転換させてあげれば良いのに、と思うのですが……。
無駄の無い人生は、面白くないかもしれません。
しかし、会社は別です。
無駄・無理・ムラが利益を食い、売上を減らし、社内のイノベーション機会を奪っていきます。
ドラッカーは、
「儲かってない活動を、儲かる活動に作り変えること」
をイノベーションと言いました。
ここで大事だと思うのは、儲かっていない活動を儲かる活動に変えるに当たって、自身の活動が儲かっていないか気付くことだと思うのですが、果たして……。
無駄があると、案外、見えるべきものが見えなくなりますから、困りますね。
定時に帰るダイエット。
お勧めですよ。
仕事の脂肪、贅肉を減らしたい貴方に。