先輩という壁、後輩という脅威 | それもまた良し

それもまた良し

関西のとあるベンチャーで働くSEのブログ。

日々のインプットから、アウトプットを定期的に行うことが目標です。主に組織論やドラッカーの話題が中心ですが、タイトルにもあるように「松下幸之助氏」のような互助の精神を持ち、社会人として成長出来る事が最大の目標です。

今日はずっとイライラしています。

仕事がなかなか前に進んでいないからでしょう。
普段はSEという仕事の中で、自分で成果物を生み出し、それを同僚に投げます。

つまり上流から下流です。
しかし今回、新しい開発スタイルの一環として、ペアプログラミングならぬペアエンジニアリング―共同開発をおこなっています。

これが、なかなか上手くいきません。



仕事を1人でするのと違い、2人一緒にするということは、1+1=1にも3にもなるということが良く解ります。

自分のペースで進めようとすれば、相手が早いと思ってしまう。
逆に相手のペースに合わせようとすれば、僕が遅いと思ってしまう。

僕はSEの卵として、ドキュメント作成には長けている自負がありますが、コーディングは弱いです。
しかし、相手はコーディングには強いです。ただ、ドキュメント作成能力は弱いです。

つまりお互いの強みと弱みを補完しあうことで、互いの能力を高めることが目標ということは分かっています。
しかし、それが今は出来ていません。


正直、戸惑っています。
自分らしい仕事の進め方が出来ないのではなく、また相手の進め方に合わせるでもない。

お互いがお互いを尊重し、新しい仕事のペースを生み出すことは本当に難しいです。



ただ、人間というのは1人で生きているようで、協労していることは事実です。
対立しあっているようでいて、協力関係にある。

まるで世界の覇権国であるがために、対立し合っていたソ連とアメリカのように。



対立よりも競い合うことが大切なのかも知れません。

事実、一緒にすることで、今まで見えていなかったことが見えるようになりました。
このことは間違いなく、今後の仕事に生きてくるでしょう。

相手の愚痴、不満を漏らさず聞くことで、現状のワークフローを改善する最高の機会です。
そう思えば、この苦労もイライラも、「それもまた良し」と思えば良いかも知れません。



そもそも、思えば成長するに当たって、その原動力となるのは「やりたいという熱意とやらなければいけないという使命感」と「負けたくないという気負と負けられないという危機感」だと僕は思っています。

根性論になってしまいがちですが、どれだけ精巧な勝利理論も、当事者の魂に炎が宿らなければ勝ち足り得ないと思います。
逆に、どれほど無様で杜撰な計画でも、当事者が夢中で情熱の焔を宿していれば奇跡は起こるのではないかとも思っています。

だからこそ、世間巷に溢れんばかりの「奇跡のような本当の話」が出回っているのではないでしょうか。



僕自身のことを言わせて貰えれば、今の僕自身を突き動かしているのは「俺の事業部は俺が下支えしている」という熱意と使命感、そして「この事業部だけでなく、会社全体を見て後輩が育っている」という気負と危機感です。

僕自身、ドキュメントの整備力とテスト実施の精巧度合いは、社内で1、2番だと思っています。


しかしそれはしょせん、井の中の蛙。
世界トータルで見ると、僕は下の下の中の下くらいでしょう。

こんなんじゃダメなんです。
もっと頑張らないといけないんです。



今まで、先輩の背中ばかり追い掛けていました。

あの背中を追い越したい。
あの背中を追い抜けたい。

あの大きな、壁。

顔を正面から見たい。
後ろを振り返れば、先輩がいる―それが理想だ。

そう思っていました。



しかし、いつの間にか、僕の後ろにいた後輩が、猛烈な勢いで僕を追い抜こうと猛ダッシュをしているではありませんか。



負けてはいられません。

僕は何としても、今日のイライラを明日のスッキリに切り替える必要があります。
どんなマイナスの現象も、明日への投資だと思えば、人生のバランスシートはいつだって、未来に対して明るいはずです。

さぁ、明日も頑張りますぞ。