新社会人の皆様へ・・・

 

ITmediaの記事に、 新入社員の強い味方? 文章をビジネスメール調に変換するAI「3秒敬語」 てのがありました。

 

文章を敬語に変換するWebサイト「3秒敬語」をデザイナーの大西拓磨さんが4月12日に公開したそうです。記事によると・・・

 

友人に送るような文章をAIが自動でビジネスメール調に変換してくれる。開発にはAI音声合成サービスを提供するCoeFontの代表取締役・早川尚吾さんも協力したという。

入力フォームに文章を入力し、「敬語にする」ボタンをクリックすると敬語に変換して出力する。

 

だそうです。4月になり新社会人の皆様も研修の真っ最中かと思いますが、社会人になるとお取引先様などにビジネスメールを送ることもあるでしょう。

 

そういったときに必要になるのが「敬語」ですね。ご友人に送られるような文体をそのまま使って送るわけにもいきませんから、どうしてもビジネスマナーに沿った文体で送ることになります。

 

もちろん研修である程度はできるでしょうけど、いざ本番で送るとなると気になりますよね。

 

そういった場合に、今回の「3秒敬語」を使って内容を確認してみるのもいいでしょう。

 

中の人も新入社員になったつもりで、新しく担当営業となった取引先への挨拶を作ってみました。

それがこちら・・・

 

 

〇〇株式会社 〇〇様

お世話になっております。
〇〇株式会社の〇〇です。

『お世話になります』と思い、ご挨拶にうかがいます。

本日より、〇〇株式会社を担当させていただくことになりました、〇〇と申します。
今後、よろしくお願いいたします。

私どもは、お客様からご要望やお悩みなどをお聞きし、お客様の課題に合わせた最適なご提案をさせていただいております。
また必要に応じて、コンサルティング、トレーニングなどの形でお手伝いもさせていただきますので、ご相談いただければ幸いです。

なお、〇〇社には従業員からお客様までを巻き込んだリレーションシップが大変重要視されております。
今後、さらなるパートナーシップを目指し、どうぞよろしくお願い申し上げます。

今後とも〇〇株式会社をよろしくお願いいたします。

改めてよろしくお願い申し上げます。

 

 

どうですか?なんかチョット変な部分もありますので、そのままでは使えないかも知れませんがメールのたたき台としては十分でしょう。

 

こういったツールを利用していけば、新入社員の皆様もツールなしでもビジネスメールが普通に書けるようになりますね。

 

新社会人の皆様はビジネスメールの見本として、また教育側としては研修ツールとして使ってみるのも面白いかも知れませんね。