お気をつけください・・・
ITmediaの記事に、 ヤマト運輸装う偽の不在通知に注意 「SMSでの不在連絡は行っていない」 てのがありました。
ヤマト運輸を装う迷惑メールやSMSなどが出回っているとし、Twitterなどで同社が改めて注意を呼び掛けているそうです。記事によると・・・
「SMSによる不在連絡や配送予定のお知らせは行っていない」とし、不審なメールを例示。URLにアクセスしないよう呼び掛けている。
不在連絡や荷物投函のお知らせを装い、なりすましサイトへのリンクを貼り付けたり、添付ファイルを開くよう求めるメールなどが出回っているという。
また、「ヤマト運輸を装い、セキュリティに必要な認証番号などを聞き出そうとする電話がかかってきた」という問い合わせも寄せられているという。
#ヤマト運輸 #拡散希望RTお願いします
— ヤマト運輸 (@yamato_19191129) January 4, 2023
以下は『全てなりすまし』なのでご留意ください
⚠️ご不在連絡やお届け予定をお知らせするURLが「.com」
⚠️ショートメールでご不在連絡やお届け予定のお知らせがきた
⚠️電話でセキュリティに必要な認証番号を確認された
詳細はこちらhttps://t.co/X9dXRhBLrP
だそうです。配送業者を装うフィッシングメールは跡を絶ちません。以前にも佐川急便を騙ったSMSが出回った時期がありましたが、今度はヤマト運輸を騙っているようです。
記事にもあるように、基本的に大手業者でSMSでの不在連絡を行っているところはないので、SMSによる不在通知は全て詐欺だと思っていいでしょう。電話でセキュリティに必要な認証番号を確認する事例もあるようですが、そういったこともないことは公式が発表しています。
また、通常のメールについては、ヤマト運輸から正規に送られてくる不在通知メールに酷似していますので注意が必要です。
ヤマト運輸の公式サイトの注意喚起のページ に有るような正規メールとの違いを確認した上で、詐欺メールに騙されないように注意しましょう。
こうしたフィッシングメールは次から次へと新たな手口で送られてきますので、今後も十分にご注意ください。