ご注意を・・・

 

ケータイWatchの記事に、 9月は銀行の偽サイトが180倍増、BBソフトのフィッシング調査 てのがありました。


BBソフトサービスの調査によると、9月度は銀行系のフィッシング詐欺サイトの報告数は今までの180倍と急増しているそうです。記事によると・・・

 

今まではクレジットカード向けのフィッシング詐欺が主流で、特に8月のレポートではフィッシングサイトカテゴリの90%の割合を超えていたが、9月は三井住友銀行のフィッシング詐欺サイトの報告数が急増し、銀行のフィッシングサイトは割合として31.77%と増加している。実数では180倍に増加した。

 

だそうです。この三井住友銀行のフィッシングは中の人のところにも来てました。クレジットカード系のフィッシングメールなどもかなり多く来ますが、こういった金融系のフィッシングはやってることは同じです。

 

基本的にクレジットカード会社やオンラインバンキングへのログインIDとパスワードを詐取したうえで、クレカのキャッシングや口座からの出金を狙うものです。

 

こういったフィッシングへの対応については、記事中にあるような対応策はもちろんですが、SMSやメール文中にあるリンクをクリックせずに、正規のルートでログインする習慣をつけることが重要です。

 

例えば、前述の三井住友銀行であれば https://www.smbc.co.jp/ が正規のURLですから、このURLにある「ログイン」からログインするのが正規の方法です。銀行だけでなく、他のクレジットカード会社でも同様です。

 

フィッシングは、正規のサイトをまるまるコピーしたような精巧な偽サイトを作成してIDやパスワードの詐取を行いますので、サイトの見た目だけでは判断がつかないことが殆どです。

 

常日頃よりウェブサービスのログインについては、SMSやメールからではなく正規のルートでのログインを行う習慣を身につけることでフィッシングを予防することが出来るでしょう。

 

今後も他の銀行やクレジットカード会社のフィッシングが増加することも予想されますので、十分にご注意下さい。