必ず適用を・・・
窓の杜の記事に、「Windows 10 2022 Update」(バージョン 22H2)の一般提供が開始てのがありました。
米Microsoftは10月18日、Windows 10の新しい機能アップデート「Windows 10 2022 Update」(バージョン 22H2)を一般公開したそうです。記事によると・・・
「2022 Update」は、昨年秋にリリースされた「November 2021 Update」(バージョン 21H2)に続くWindows 10の大規模アップデート。Windows 10の機能更新アップデートが年1回へ変更されて以降、初めてのリリースとなる。最小システム要件を満たしておらずWindows 11へアップグレードできない端末や、あえてWindows 10を使い続けたい場合は、いずれこのバージョンへの移行が必要だ。
だそうです。年1回の提供になって初めてのWindows10の大型アップデートである 「Windows 10 2022 Update」(バージョン 22H2)の一般提供が開始されました。
通常の月例パッチと異なり、大型アップデートについては自動的にアップデートはされません。記事にもあるように、「設定」アプリの[更新とセキュリティ]-[Windows Update]セクションにアクセスして[更新プログラムのチェック]ボタンを押し、しばらく待つと「Windows 10、バージョン 22H2の機能更新プログラム」という案内が表示されるので、[ダウンロードしてインストール]ボタンを押すと、「2022 Update」へのアップグレードが開始されます。
昔の大型アップデートは、場合によっては1時間程度掛かる場合もありましたが、今回のものは再起動は必要ですが月例パッチと変わらない時間でアップデートが完了しました。ご利用の環境によっては異なる場合もありますので、参考程度にお考え下さい。
今回のアップデートは機能追加よりはセキュリティの強化が主なものになっているようですので、忘れずにアップデートを行うことをお薦めします。