とりあえず試験運用だからね・・・
ITmediaの記事に、 110番で動画も送れるように 警察庁が「映像通報システム」をテスト運用へ てのがありました。
警察庁は9月22日、「110番映像通報システム」の試行運用を開始すると発表したそうです。記事によると・・・
スマートフォンやタブレットを使い、通報と同時に事件・事故の様子を映像/画像で伝えることで、現場の様子を事前に把握することができる。試行運用は10月1日を予定しており、6カ月の運用を経て2023年4月1日の本格運用を目指す。
だそうです。これは今までにない画期的なシステムですね。110番というと電話で全てを伝えるという印象がありますが、言葉だけでは伝えられないことも多々あります。
例えば、最近問題になっている”煽り運転”の場合に通報すると、相手の車のナンバーや車種、色などを聞かれる場合もあると思いますが、ナンバーや色はともかく車種などは詳しくないとわからない場合もあるでしょう。そういった場合に、写真を撮って送付できれば一目で全てを把握できますよね。
また、事前に撮影した映像も送信可能とのことなので、犯罪の証拠としての意味もあるでしょう。
送信方法などについては、Twitterなどでも分かりにくのではないかとか、緊急時にそんな事ができるかと言うような懸念の声もあるようです。
ただ、今回はあくまでも試験運用ですので、試験運用のなかで送信方法などに問題があれば改善していけばいい話ですし、その過程でより利用しやすい方法が見つかることもあるでしょう。
とりあえずは、10/1からこういったシステムの運用が開始されるということだけでも覚えておくと緊急時に役立つこともあるでしょうから、頭の片隅にでも覚えておくといいかもしれませんね。