まいど!今週のヨサゲなものは2つ!

 

16型大画面とRTX 2050搭載で約1.3kgの軽さを実現した独創的モバイルノート「LG gram」

 

大画面と軽量を両立させたモバイルノート「LG gram」のレビューが掲載されていました。

記事によると・・・

 

今回紹介するノート「LG gram」は、16.8mmの薄さと約1,285gの軽さというモバイルノートの特徴を持ちつつ、16型の大画面とGeForce RTX 2050を搭載しているという、一瞬「ん?」と思わせる製品である。
モバイルノートなのに16型というだけでも変わっているのに、GPUまで搭載しているのだから、もうこれは変態的(褒め言葉)と言ってもよいレベルのノートではないだろうか。加えて、GPUを搭載しているにも関わらず、バッテリ駆動時間もなぜか約25時間もある。

 

だそうです。この「LG gram」については本ブログでも度々取り上げていましたが、新機種が出たようですね。

 

16型17型の2種類が紹介されていましたが、記事にもあるように「LG gram」には他にも14型モデルがあります。ただ、14型のモバイルノートは激戦区であり正直14型で「LG gram」を積極的に選ぶ理由はありません。

 

「LG gram」は16型や17型という大画面なのに軽量で十分にモバイル出来るというところが最大のウリなのです。

 

この16型や17型という大画面ノートは、選択肢としては他のベンダーにもあるのですが「軽量」ということとなると選択肢はこの「LG gram」しか無いと言っていいでしょう。大画面なのにモバイル出来るノートPCとしては貴重な選択肢なのです。

 

LGの宣伝が悪いのか、「LG gram」の知名度が今一つで大画面で軽量というセールスポイントがイマイチ一般に浸透していません。

 

大画面なのにモバイル出来るノートをお探しの場合には、是非ご検討になってみてはいかがでしょうか?

 

・ 配線や小物の整理に、カスタマイズ自在のケーブルオーガナイザー「100-MRSHG001」。サンワサプライが発売

 

サンワサプライ株式会社は、ケーブルオーガナイザーや小物入として利用できる、スチール製クランプ式有孔ボード(パンチングボード)「100-MRSHG001」を発売したそうです。

記事によると・・・

 

クランプで机の天板をはさんで固定し、取り付ける。クランプは厚さ0.5~6cmの天板に対応。天板の上の手の届く位置に取り付ければ小物入れとしても利用できる。
天板の下など通常では視界に入らない位置に取り付ければ、ケーブル類をスッキリと整理できる。有孔ボードは一般的な2.5cmピッチで、市販の有孔ボードパーツが利用できるほか、スチール製なのでマグネットも利用できる。

 

だそうです。机周りのケーブルやOAタップなどはゴチャゴチャしがちですよね。今回のようなパンチングボードを使えば、そういったケーブルなどを一纏めにして収納できるので便利です。

 

今回のものは、設置にクランプを用いるのでネジや釘で設置する必要がないため、リース中の机などにも気軽に取り付けることができます。

 

また、スチール製なのでパンチングボード専用の棚等を使うことなくマグネットなどで代用できるところもポイント高いですよね。

 

このパンチングボードを利用して、ゴチャ付いている机周りをスッキリさせてみてはいかがでしょう?

 

では、また来週!