まだまだ暑いから・・・
ケータイWatchの記事に、 故障じゃなくて「スマホ熱中症」かも? 携帯会社が案内する原因と解決策とは てのがありました。
auとソフトバンクが、スマホが熱くなる原因や、解決策について案内しているそうです。
記事によると・・・
auは、「『スマホが熱くなる』は実は故障じゃない? 素早く安全に冷やす方法を検証」という動画をYouTubeで公開。
動画によると、スマホが熱を持つと、処理速度が低下したり、カメラが起動しなくなったりすることがあり、夏には「故障?」という問い合わせが増加するという。しかし、それらは故障ではなく、熱を放出するためにスマホの「セーフティー機能」が作動しているケースが多いとのこと。
だそうです。暑い日が続きますが、炎天下でスマホを使っているとスマホが調子悪くなったりしませんか?そういう場合、熱によりスマホの性能が低下していることが考えられます。
記事にもあるように、スマホの”セーフティー機能”によってCPUの処理速度を低下させたり、画面の輝度を落としたり、カメラ機能を停止するなどしてスマホを熱から守るようにしています。
ですので、そういった場合にはスマホの利用を止めるか、風を当てるなどしてスマホを冷やすことで対応可能です。スマホの冷やし方ですが、記事の動画にもあるように冷蔵庫に入れたり、水に浸けたりすると急激な冷却により”結露”が発生し内部がショートして故障する恐れもあるためお薦めできません。
扇風機に当てたり、スマホ用の冷却ファンを取り付けるなどして「空冷」を心がけるようにしましょう。例えばこのようなものです。
また、スマホやモバイルバッテリーの高温環境での放置はとても危険です。先月の本ブログの 夏季にモバイルバッテリーやスマホを車内に放置は危ないのでヤメてね とのエントリーでもお伝えした通り、高温の車内に放置するなどした場合、発火して火災に発展するケースも有るようです。
炎天下でスマホを使用する際などは、スマホの温度管理に十分にご注意ください。