ALTの意味を考えよう・・・
ケータイWatchの記事に、 Twitter、画像の説明テキスト「ALTバッジ」をリマインドする機能を提供 てのがありました。
Twitter(ツイッター)は、アクセシビリティ向上に向けて「画像投稿時に画像の説明をする」ことをリマインドする機能を提供するそうです。記事によると・・・
Twitterでは、画像投稿時に画像の説明を入力できる「ALT」機能(alt属性による代替テキスト機能)が提供されており、ALTが追加されている画像には「ALTバッジ」が付加され、バッジをクリック/タップすると画像の説明が表示される。
画像の説明は、目の不自由なユーザーや弱視のユーザー、低帯域幅の回線で利用しているユーザーを支援するもので、客観的かつ簡潔明瞭な文章が求められる。
だそうです。ALT属性については、ウェブではHTMLのIMGタグのALT属性などで既に利用されている方もいらっしゃるかと思いますが、TwitterでのALT属性については記事にもあるように、つい最近のことです。
記事にもあるように、ALT属性についてはウェブでもTwitterでも「目の不自由なユーザーや弱視のユーザー、低帯域幅の回線で利用しているユーザーを支援するもの」ですので、画像についての簡潔な説明に終始すべきです。
中の人も、例としてツイートの中でALT属性を設定してみました。
Twitter曰くALTは
— アイティーヘルプ株式会社 (@IT_Help_jp) July 14, 2022
目が不自由な利用者も含め、多くの利用者が画像を理解できるように説明(代替テキストとも呼ばれます)を追加できます。簡潔にすることをおすすめしますが、画像の前後関係をよく理解できるように画像の内容を正確に説明してください。
だそうです。意味を理解して使いたいものです pic.twitter.com/KlVgAHf6Q8
ただ、最近はこのALTを利用して画像と全く関係のないレビューや、隠しメッセージや、画像にクイズを載せてALTに答えを記述するなど、本来の利用方法とは掛け離れた使い方をされている場合もあるようです。
目の不自由なユーザーや弱視のユーザーにとってみれば、画像がどのようなものかを知るための情報がALTなわけですが、上記のような利用方法ですと、そういったユーザーのアクセシビリティが損なわれてしまいます。
ALTの意味を今一度確認した上で、アクセシビリティの向上について考えてみる機会としたいものです。