社内や部署レベルでの啓発にも・・・

 

PC Watchの記事に、 総務省、ネット上の偽・誤情報に関する啓発教育教材を公開 てのがありました。

 

総務省は17日、メディア情報リテラシー向上を目的に作成した「偽・誤情報に関する啓発教育教材」を無償で公開したそうです。記事によると・・・

 

偽・誤情報の流通の問題の顕在化をはじめとする、インターネット上で流通する違法有害情報の問題については、情報を発信する側に対する対応のみでは十分ではなく、受信するユーザーの側のメディア情報リテラシーの向上を促すことが必須とされているという。
こうした課題に対処するため、同省では、関連する海外の政策動向等を調査したうえ、有識者の参画などを得て、日本におけるメディア情報リテラシー向上施策の課題と解決策や、メディア情報リテラシー向上施策のあるべき方向性について検討を行ない、これらの啓発教育教材と効果検証手法の開発に至ったと説明する。

 

だそうです。ネット上にはファクトチェックがされていない偽情報や、ディープフェイクを利用した偽動画などが溢れていますが、それを偽情報であると見破るためには情報を受信する側のリテラシー向上が必要です。

 

そういったリテラシー向上に寄与するための教材 「インターネットとの向き合い方~ニセ・誤情報に騙されないために~」 (リンク先はパワポファイル)を総務省様が用意してくれました。パワポで66ページという結構なボリュームです。

 

ご丁寧に、 講師用ガイドライン (リンク先はパワポファイル)もご用意いただいています。講師用ガイドラインと書いてはいますが、ガイドラインというよりは完全な台本です。読むだけで誰でも講師になれる台本が付いていますので、社内でのリテラシー向上などにお役立ていただけるでしょう。

 

無料で利用できますので、ぜひ情報リテラシーの向上のためにご利用になってみてはいかがでしょうか?