Googleマップを超えるか?・・・
ITmediaの記事に、 日本でも「Appleマップ」で“ARナビ”が利用可能に 自転車ルートにも対応 てのがありました。
米Appleの地図アプリ「Appleマップ」において、ARを使ったナビゲーション機能「拡張現実による徒歩経路」が日本でも公開されているそうです。記事によると・・・
iPhoneのカメラ映像に道順を示す矢印などを重ねることで、直感的なナビゲーションを実現している。
同機能は、2021年6月に開催された「WWDC 2021」で発表された機能で、米国や英国、カナダで提供されている。現時点で、ARナビゲーション機能の提供国一覧に日本はまだ記載されていないが、個人ブログ「Ata Distance」によると、東京以外に大阪、京都、名古屋、福岡、横浜でも利用できるとしている。
だそうです。Googleマップに比べると、どうしてもローカライズの部分やマップの精度の部分で正直劣る部分があった「Appleマップ」ですが、今回はGoogleマップと同様のARを使ったナビゲーション機能「拡張現実による徒歩経路」が公開されたそうです。
記事にもあるように、iPhoneのカメラ映像に道順を示す矢印などが重ねて表示されるので、実際の画面を見ながら移動する方向が分かるのは、より直感的で分かりやすいですね。
「Appleマップ」も導入当初から比べれば、かなり充実してきています。今回の機能は東京以外に大阪、京都、名古屋、福岡、横浜と大都市圏のみですが、Googleマップと同様の機能が利用できるようになっただけでもかなりの進化と言えそうです。
地図アプリは正直、一朝一夕でどうにかなるような代物ではないので、機能や精度は時間とともに進化していかざるをえないところがあります。
現在、iPhoneで「Googleマップ」をご利用の方も、この機会に「Appleマップ」をご利用になってみてはいかがでしょうか?