今までありがとう楽天モバイル!・・・

 

ケータイWatchの記事に、 楽天モバイルが7月から新料金「Rakuten UN-LIMIT VII」、0円なくなり月額1078円~3278円、ポイント倍率はアップ てのがありました。

 

楽天モバイルは、従来の料金プランを改定した新バージョン「Rakuten UN-LIMIT VII」を発表したそうです。記事によると・・・

 

月額1078円~月額3278円の変動制となる。一方で、これまでのプランと比べ0円で利用できる幅がなくなる。7月1日に改定される。

既存ユーザーも7月1日付けで自動的に移行される。ただし10月末までは、1GB以下の利用であれば、月額料金が実質0円になる。7月と8月の2カ月間は料金自体が0円になり、9月と10月はポイント還元で実質0円になるしくみ。

 

だそうです。詳細は記事に譲りますが、中の人も楽天モバイルのユーザーですので、この発表には食いつかざるを得ません。

 

思えば、MVNOの楽天モバイル時代からMNOの楽天モバイルへ移行しての無料期間が1年間、更に「Rakuten UN-LIMIT VI」のプランで更に1年間と、約2年間に渡ってほぼゼロ円で運用させていただいたことに関しては、ただただ感謝しかありません。

 

営利企業ですから、いつまでも無料を続けるわけにもいかないので、この料金改定は理解できるものですが、ゼロ円運用を期待して最近楽天モバイルに移行されてきた方にとっては、寝耳に水の発表だったかもしれません。

 

今回の料金改定で最低料金が月間3GBまでで月額1078円となってしまったため、KDDIの povo2.0 や、ソフトバンクの LINEMO ミニプラン などとほぼ同じ料金となってしまいました。(というかキャリアの方がちょっと安い)

 

ご存じの方も多いかと思いますが、楽天モバイルは総務省から割り当てられた4Gの周波数はたったの1バンド(BAND3 1.7Ghz帯)のみですから、通信環境はお世辞にも良いとは言えず、都内でもKDDIのローミングが終了している地域も多くなってきたため、「圏外」となる場所さえあります。

 

それでも、1GBまでは無料で使えるという最大限のアドバンテージがあったため、多少我慢して使っていた方も多いかもしれません。

 

今回の料金改定で、それが無くなってしまい、且つ料金が前述のキャリアのオンライン専用プランと変わらない額になってしまう以上、こと小容量だけの利用に限って言えば、楽天モバイルを使い続ける理由が無くなってしまいました。

 

そのため、中の人も泣く泣く楽天モバイルからの移行を決断した次第です。

 

惜しむらくは、0~3GBを纏めて月額1078円にしてしまうのではなく、0~1GBを月額330円にするなどして、有料化はするけど、他のキャリアやMVNOよりは小容量プランとしては”まだ安い”というプランを作っていただけなかったことです。この0~1GBのプランを用意してくれれば、まだ継続の可能性はあったと思います。

 

楽天モバイルのメリットとして、通話が完全に無料になる 「rakuten link」 という通話アプリの存在があります。通話品質はお世辞にも良いとは言えませんが、固定回線、携帯回線問わずタダで発信可能なのは他社にない魅力です。

 

通話を重視する方にとっては、有料であっても継続する理由にはなり得たのではないかと思います。

 

さて、楽天モバイルからの移行先ですが、真っ先に思いつくのは、 KDDIのpovo2.0でしょう。基本料金ゼロ円で、必要なトッピングを購入していく料金体系ですので、こういったことに不慣れな方には多少ハードルが高いプランではありますが、基本料金ゼロ円は今までの楽天モバイル同様に魅力的です。

 

ただ、180日間で一度もトッピングの購入が無いと利用停止になってしまうので、全くのゼロ円運用はできません。ただ、180日間の中でトッピングだけでなく、660円以上の通話もしくはSMSの送信があった場合には、利用停止対象にはならないそうなのです。180日間で660円の通話だと、おおよそ月間3分の通話で十分です。料金にして月間132円です。

 

このくらいであれば、維持する料金としては無理のない額ですよね。

 

なので、現実的な選択肢としては、povo2.0への移行が最も妥当な選択だと思われます。

 

その他、低料金のMVNOへの移行も考えられますが、回線品質を考えるとpovo2.0の一択でしょう。

 

中の人と同じように、楽天モバイルからの移行を検討されている方のご参考になれば幸いです。