KDDIの3G停波迫る!・・・

 

ケータイWatchの記事に、 3G停波の時期は? ドコモ、au、ソフトバンクの3Gサービス終了をチェック てのがありました。

 

3Gサービスを提供するNTTドコモ、KDDI、ソフトバンクのMNO3社では、契約数の減少や経営資源集中、周波数の有効活用などを理由に2022年以降から3Gサービスを順次終了させます。

 

各社の停波時期がまとめられていました。具体的な時期は以下のとおりです。

  • NTTドコモ「FOMA」:2026年3月末
  • KDDI「CDMA 1X WIN」:2022年3月31日
  • ソフトバンク:2024年1月
この内、最も早く停波されるのがKDDIの3Gです。本件については、本ブログの KDDIがいよいよ3Gサービスを22年3月31日で終了するそうです とのエントリーにて詳しくご説明させていただいておりますので、よろしければご参照ください。
 
上記エントリーでも書きましたが、KDDIの3Gユーザーは未だにおおよそ900万件程度あると思われ、今年の3月末までに全てが巻き取られるとは思えない状況です。
 
また、3Gが停波するとは言え、影響は3Gのガラケーだけに留まらないところは注意が必要です。
 
記事にもある通り、4Gスマートフォンであっても高音質通話サービスの「au VoLTE」に非対応の機種や、UQ mobileの「VoLTE非対応SIMカード」のサービスは2022年4月1日以降、使用できなくなります
 
具体的に利用できなくなる機種としては、iPhoneですとiPhone 4s、iPhone 5、iPhone 5s、iPhone 5cなどが挙げられます。その他、Androidなどの具体的な機種名については、KDDIの対応ページに記載がございますのでご確認ください。
 
KDDIのガラケーユーザーの方や、「au VoLTE」に非対応の機種などをご利用の方は、KDDIの 3G携帯電話向けサービス「CDMA 1X WIN」を22年3月31日に終了 のページをご確認いただき、然るべき対応をお薦めします。