ε-(´∀`*)ホッ

 

窓の杜の記事に、 「Windows 10 バージョン 21H2」の一般提供が開始 てのがありました。

 

米Microsoftは11月16日、Windows 10の新しい機能アップデート「Windows 10 November 2021 Update(バージョン 21H2)」を一般公開したそうです。記事によると・・・

 

「November 2021 Update」は、今春にリリースされた「May 2021 Update」(バージョン 21H1)に続くWindows 10の大規模アップデート。先月初めに後継OS「Windows 11」がリリースされているが、それにアップグレードできない端末や、不具合を避けて安定したOSを使い続けたい場合は、このバージョンを選ぶことになる。

 

だそうです。恒例のWindowsの年2回の大型アップデートがやってきました。今回は記事にもある通り、「バージョン 21H1」からの変更は比較的軽微で、案内されている新機能は以下の3点のみです。

  • Wi-Fiセキュリティを強化するWPA3 H2E規格
  • Windows Hello for Businessに簡素化されたパスワードレスのデプロイメントモデルを追加
  • Windows Subsystem for Linux(WSL)およびAzure IoT Edge for Linux on Windows(EFLOW)でGPUコンピューティングを正式にサポート。機械学習を始めとするワークフローに対応
中の人のPCにもWindowsUpdateに降ってきていたので、早速適用しましたが今のところ問題はないようです。
 
記事には適用にあたって、3通りの方法が挙げられていますが、通常はWindowsUpdate経由での適用をお薦めしています。MSは大型アップデートについては、適用にあたって問題が発生しそうなPCへのWindowsUpdate経由での提供を慎重に行っています。ですので、WindowsUpdateに降ってきていない場合は、そのまま降ってくるのをお待ちいただくのが懸命です。
 
記事にもあるような、「Windows 10 更新アシスタント」を利用する方法や、「メディア作成ツール」でインストールメディアを作成する方法での適用は、問題が起こってもご自身で対処できる方以外はお薦めしません。
 
 
これはWindows 11のリリースサイクルに合わせたものです。次のWindows 10/11ともに大型アップデートは来年後半にリリースされることになります。
 
個人的には正直かなりホッとしています。これでアップデートに伴う不具合対応が減ることになると思うので、多少なりとも負担が減るからです。組織の管理者の方々も同様に思われている方も多いかもしれませんね。
 
いずれにしても、WindowsUpdate経由にて「November 2021 Update」が降ってきた方は、速やかな適用をお薦め致します。