本日リリースです。

 

PC Watchの記事に、 Windows 11正式リリース!気になる新機能をまとめて解説 てのがありました。

 

本ブログでも既報のWindows11が予定通り本日リリースとなりました。それに伴いWindows11の新機能などが解説されていました。

 

Windows11の特徴などはリンク先の記事をご覧いただきたいのですが、記事の中で11の特徴としてあげられている中で、企業が積極的にアップデートを行いたいと思われる項目はハッキリ言って皆無です。

 

Windows11に関しては、記事にも言及がある通り、OSの根本部分はWindows 10から大きな変更はありません。見た目とセキュリティが多少アップした程度と思っていいでしょう。

 

弊社のお客様からも、Windows11へのアップデートの可否についてよくご質問を頂くのですが、こと企業での利用においてWindows11へ積極的にアップデートする必要は全くありません。

 

アプリの互換性などに関してはほぼ問題ないと思われますが、UIが変わることによる操作性の変化などを考えた場合、その教育コストや移行コストなどを考慮すると、割に合いません。

 

また、以前にも本ブログにて言及したとおり、Windows10のサポート期間は 2025年10月14日 まであり、まだ丸4年間も残っています。Windows10が登場した当時、WindowsはWindows10で打ち止めで移行はアップデートによる機能追加を行っていくと明言していたマイクロソフトが、突如その方針を変更して今回のWindows11を登場させたことから考えても、Windows10のサポート終了時に 「Windows12」 が出ていないとも言い切れません。

 

であるならば、WindowsXPの際にWindows Vistaをスキップしたように、また、Windows7の際にWindows8をスキップしたように、今回もWindows11をスキップしてWindows12(出るかどうか分かりませんが・・・)に乗り換えることも選択肢としては十分に有りだと思われます。

 

今回のWindows11に関しては、前述の通りWindows10の焼き直しであり、機能やセキュリティ云々の前に、売れないPCをどうにかしたいが為のマーケティング的な側面の非常に強いOSです。

 

2019年度中にWindows7のサポート終了を受けて、Windows10へ移行された企業様が数多くあることを考えた場合、まだ2年程度しか利用していないサポート期間の残ったOSを無駄にする必要はありません。

 

ですので、企業でご利用のPCについては、現行のWindows10をサポート終了までご利用いただくことを強く推奨致します。