ご注意を・・・

 

CNETの記事に、 「iPhone」をある名称のWi-Fiスポットに接続させるとWi-Fi機能が無効になる不具合 てのがありました。

 

「iPhone」を特定の名称のWi-Fiホットスポットに接続させると、Wi-Fi機能が無効になり、再起動しても直らない問題が生じているそうです。記事によると・・・

 

このバグは、「リバースエンジニア」のCarl Schou氏が発見してBleepingComputerが最初に報じたもので、特定の名称のホットスポットに接続しようとする操作に依拠しているという。Schou氏が最初にこの問題に気づいたのは、SSIDを「%p%s%s%s%s%n」と名付けた自身のホットスポットに接続しようとした時だった。
筆者は、「iOS 14.6」を搭載するiPhoneでこれをテストしてみた。すると確かにWi-Fiが無効になり、再起動しても直らなかった。修正するには、「設定」>「一般」>「リセット」>「ネットワーク設定をリセット」にアクセスする。その後、ネットワーク設定を再設定する必要がある。

 

だそうです。これはかなりタチの悪いバグですね。専門的な知識なども必要なく誰でも簡単に真似できてしまう上に、Wi-Fiが無効になってしまうという機能的にもダメージの大きいものです。

 

「%」記号がついた文字列を変数名やコマンドと解釈してしまっているためのバグのような気もしますが、Appleの対応を待つ以外にありません。

 

今後、愉快犯や模倣犯によりフリースポットなどを装って、SSIDが「%p%s%s%s%s%n」となっているアクセスポイントが多発することが容易に予想されます。

 

ターミナル駅などの近くで、SSIDが「%p%s%s%s%s%n」となっているフリーのアクセスポイントがあった場合には、絶対に接続しないようにお気をつけください。

 

また、ご自身で対応できる方以外は、いたずらに同名のアクセスポイントを作成してテストすることもお控えいただいたほうがいいでしょう。

 

とにかく、Appleがこのバグに対応するまでは、SSIDが「%p%s%s%s%s%n」となっているアクセスポイントには決して接続しないように致しましょう。