電話番号くらいか?・・・

 

ITmediaの記事に、 ヤマトが配送票の個人情報を伏字に、氏名のみQRコード化 「置き配」の情報漏えい抑止、まずはZOZOが導入 てのがありました。

 

ヤマト運輸は5月31日、配送伝票に書く住所などの個人情報を伏字にし、氏名のみをQRコードにして記載するサービスを始めると発表したそうです。記事によると・・・

 

住所や電話番号などを印字しないため「置き配」時にこれらを盗み見られるリスクが減らせるという。まずはECサイト「ZOZOTOWN」が6月1日から東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県への発送で、8月2日から全国の発送で導入する。

配送伝票のうち、荷物を受け取る顧客用の「貼り付け票」に記載する住所、電話番号、氏名、郵便番号を伏字に。「家族のうち、誰に届いた荷物か分からない」という事態を防ぐため、氏名のみスマートフォンなどでQRコードを読み取れば確認できるようにする。

 

だそうです。最近はヤフオクやメルカリでも匿名配送が当たり前になってきつつありますので、こういった流れも理解できなくはないです。

 

ただ、今回の伏せ字にされる部分は、住所、電話番号、氏名、郵便番号の4つの項目ですが、住所は荷物をおいてある場所なので、あえて伏せ字にする理由がわかりません。氏名もQRコードを読み取るのは誰でもできるわけですからこれも意味があるのか不明です。ましてや郵便番号は住所から調べれば分かりますし、伏せ字にする必要があるのかどうか・・・

 

結局、伏せ字にする必要がありそうなのは電話番号くらいだと思うのですが、他の項目を伏せ字にする意味はあるのですかね?

 

むしろ、送り主や品名なんかを伏せ字にしてもらいたい場合もあるでしょうから、どうも今回のヤマトさんの施策はチグハグな感じがします。

 

そもそも置き配の伝票から情報を盗むくらいだったら、既に郵便物等から盗んでいると思うんですけどね。

 

今回は「置き配」時におけるプライバシーへの配慮の実験的な意味合いもあるでしょうから、今後様々な意見を経て改善されていくと思いますから、暖かく見守りたいと思います。