大手コンビニがいよいよ・・・

 

engadgetの記事に、 「ファミマ」無人決済店舗の1号店がオープン てのがありました。

 

ファミリーマートTOUCH TO GO(以下、TTG)は3月30日、資本業務提携と両社共同事業である無人決済システムを採用したコンビニ店舗の第1号店「ファミマ!! サピアタワー/S店」を3月31日より東京駅に隣接するサピアタワー1階にオープンすることを発表したそうです。記事によると・・・

 

今回採用されたTTGの無人決済システムは、通常のセルフレジは利用客自身がバーコード読み取りを行って商品登録を行うのに対し、入店から商品のピックアップまでを天井のカメラと棚のセンサーを組み合わせ自動で行うもの。いわゆるAmazon Goライクな店舗ということになるが、事前に登録やスマートフォンへのアプリのインストール作業も必要なく、誰でも入店から決済までをスムーズに行える点で特徴がある。支払いを完了させて退店するまで店員との接触もないため、コロナ禍において人の接触をできるだけ避けたいというニーズと、素早く買い物を済ませて退店したいという忙しい利用者のニーズに応える。

 

だそうです。このTOUCH TO GOのシステムについては既に本ブログでもお伝えしていました。

上記のように既にTOUCH TO GOのシステムは、高輪ゲートウェイ駅構内の店舗とJR目白駅改札外の2店舗あるのですが、高輪ゲートウェイ駅の店舗はTOUCH TO GOが運営し、目白駅の店舗はと紀ノ國屋が運営するなど経営母体はそれぞれ異なるものです。
 
そして今回同じTOUCH TO GOのシステムを利用したファミマの店舗の1号店がオープンしたということですが、大手コンビニチェーンとしては無人決済システム(実証実験は除く)は初導入なのではないかと思います。
 
記事にもある通り、無人決済システムと言ってもアルコール類などの販売のためにモニターしている
人材はいるわけで完全に無人というわけではありませんが、それでもレジ自体の人材はいないわけですから省力化に期することに変わりはありません。
 
コンビニの大手チェーンが無人決済システム店舗をオープンしたことで、他のコンビニチェーンも同様の無人決済システム店舗をオープンさせることは間違いなく、今後は無人決済システム店舗の導入が加速しそうです。