改悪が続くね・・・
INTERNET Watchの記事に、 「LINE家計簿」が金融機関との連携機能を終了。入出金履歴や残高の自動反映が不可能に てのがありました。
家計簿アプリ「LINE家計簿」が、銀行の入出金履歴や残高を自動的に家計簿に反映する連携機能を3月31日付で停止するそうです。記事によると・・・
提供終了の対象となるのは、これまで連携してきた銀行や信用金庫などで、今後も自動連携に対応するのは自社サービスのLINE PayおよびLINEポイントのみとなる。金融機関との連携による入出金履歴や残高の自動反映機能は一般的な家計簿アプリの肝となる機能で、同社もこれまで「銀行やクレカを連携して、家計簿を自動化♪」「お買い物のたびに自分で収支を入力する必要はありません」と大々的にアピールしていたほどで、今後も手動での入力機能やレポート機能は以後も利用できるとはいえ、全く別のアプリに変貌することになる。
だそうです。家計簿アプリをご利用の方も多いと思いますが、「LINE家計簿」はLINEのネームバリューもあって、多くの家計簿アプリの中でも人気です。
家計簿アプリの中でも、金融機関との連携による入出金履歴や残高の自動反映機能は非常に便利で、わざわざ転記する必要もなく自動で取り込めるので記事にもある通り「肝」の機能と言ってもいいでしょう。
そのキモの機能が使えなくなってしまうというので、既に乗り換えをご検討の方も多いかもしれません。そこで、金融機関との連携による入出金履歴や残高の自動反映機能が利用できる家計簿アプリを探してみました。