行政と市民の架け橋に・・・

 

CNETの記事に、 東京都、道路の損傷や不具合を簡易に通報できるスマホアプリ提供--3月31日まで試行 てのがありました。

 

東京都 建設局は、東京大学と連携し、道路の損傷や不具合を簡易に通報できる「道路通報システム」の試行を、2月5日から3月31日まで実施しているそうです。記事によると・・・

 

都民からより多くの情報を迅速に受けることにより、的確に道路状況を把握することが目的。また、情報の収集手段として、スマートフォンを活用した道路管理の有効性を検証するという。このシステムは、東京大学などが中心となって開発したスマートフォン向けアプリ「My City Report for citizens」(MCR市民投稿アプリ)を利用している。都民が道路の損傷や不具合を発見した際に、スマートフォンのカメラとGPSを利用して通報する仕組みを採用しているという。

 

だそうです。この仕組は良くないですか?今まで道路がデコボコで通りづらい場所があっても、果たしてどこに言ったらいいのかわからない場合もあるでしょうし、仮に分かったとして通報するのもメンドイし・・・

てなことで、結局、行政側が自身で把握するまで延々と放置されたりしますよね。

これであれば、スマホで簡単に通報できますし、行政側も把握しやすく迅速な対応が期待できますよね。

 

記事にあるように・・・

 

試行時の対象は、葛飾区および、品川区内の都道。葛飾区内では、葛飾区の協力を得て、区道も対象となる。ただし、葛飾区道に関する損傷や不具合は葛飾区による応対となる。

 

とのことで、このあたりが縦割り行政の難しいところですけど、延々と放置されるよりはよほどマシだと思います。

 

実施期間が2月5日から3月31日までということで、あくまでも実験段階だとは思うのですが、是非実用化に向けて頑張っていただきたいところです。