できれば選びたい・・・
ITmediaの記事に、 アマゾン、常に「置き配」実験のエリア拡大 東京・大阪・名古屋・札幌も対象に てのがありました。
アマゾンジャパンは1月22日、Amazon.co.jpで取り扱う商品の配達方法を標準で「置き配」にする実証実験を、東京都と大阪府の一部、名古屋市、札幌市で27日から順次行うと発表したそうです。記事によると・・・
置き配は、配送員が商品を届ける際に、玄関や車庫など利用者が指定した場所に置くサービス。注文者の在宅・不在にかかわらず商品が届く。同社は2019年から東京都、大阪府などで提供していたが、標準の配送方法ではなく、利用希望者が注文時に設定する必要があった。27日からは、東京都3区(江東区、文京区、練馬区)、大阪府3区(都島区、西淀川区、生野区)、名古屋市、札幌市でも、置き配を標準の配送方法にする。利用者が置き配を希望しない場合は、対面での受け取りにも対応する。
だそうです。記事にもある通り、岐阜県多治見市における実証実験においては、同市に住むユーザーの約70%が置き配指定で商品を受け取り、実験前と比べて約50%の再配達削減につながったとのことなのですが、大都市部と地方では住宅事情や治安も異なるため果たしてどうなのかなとも思います。
中の人もAmazonは月に数回利用しているのですが、最近の配送はいわゆるデリバリープロバイダで有ることが多く、デリバリープロバイダの場合は「置き配」を指定できるので、どうしても受け取りができない場合は「置き配」指定をすることもありますが、これがデフォルトになってしまうとなると結構気になりますね。
受け取る商品が食品以外のものであれば、置き配でもいいかなとも思うのですが食品の場合は、気持ち的に対面で受け取りたいような気もします。
もちろん今回は、対面受取にも対応するので問題はないと思いますが、「置き配」がデフォルトになると都市部では色々問題も出てきそうです。今後、置き配に対応できるような 置き配バックOKIPPA のようなシステムの導入も考えてもいいかもしれません。
今後、置き配がデフォになる地域も更に増えそうな気もしますが、皆様は置き配についてはどのようにお考えでしょうか?